忍者ブログ
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

中和や異音変化など、
音韻規則の公式は、3つの種類に分類される。
素性変化規則:A→B/C_D  CとDの間で、AがBに変化する。
削除規則:A→Φ/C_D   CとDの間で、Aが無くなる。
挿入規則:Φ→A/C_D   CとDの間で、Aが生じる。
Φとは、空であることを意味する記号である。

この式を応用させ、音韻規則のほとんどを示すことが出来る。
たとえば、日本語の「ん」の発音に見られる、同化規則である。
maku「巻く」、naku「泣く」、*ŋaku
mimpou「民法」、nimpou「忍法」、*ŋimpou
sampou「三法」、santou「三頭」、saŋkou「三校」
sambai「三杯、」sandai「三台」、saŋgai「三階」
以上の最小対と擬似最小対から、以下の式が導き出せる。
  C[+nasal]→C[α place]/_C[α place]
Cとは子音(Consonant)の頭文字であり、
[かぎ括弧]で囲まれたものは、その音声の調音の性質を示す。
プラス(+)はその性質を持っていることであるし、
マイナス(-)は、その性質を持っていないことである。
位置(place)はその子音の調音位置であり、変数(α)により指示出来る。
つまり、この文章を書き下すと、
「αで調音する子音の前では、鼻音子音はαで調音する鼻音に変わる。」

/ p /と/ b /は両唇を閉じて調音する。
従ってこの2つの前に現れる鼻音は、両唇で調音する[ m ]である。
/ t /と/ d /は歯茎に下を当てるので、同じように調音する[ n ]、
/ k /と/ g /は軟口蓋に下を当てるので、[ ŋ ]と発音する。
これはより滑らかな発音をする為にとても自然な現象で、同様のことが英語にも言える。

しかし、母音の前や語末の鼻音に関しては異なる。
日本語では、母音の前や語末では、鼻音は口蓋垂音[N]となる。
軟口蓋よりもっと奥で、少し舌をあげれば口腔が塞がれる。
reNai「恋愛」、kiNiro「金色」、hoN「本」、seN「線」
一方、英語はしっかりと、歯茎での調音をしている。
inappropriate、inequal、in、on

参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009 

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]