忍者ブログ
[86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、自律分節音韻論で見たように、
より抽象的な制約の発見が、どのような規則との関係を築いたかを紹介する。

まずは、規則適用の出力条件としての制約の関係である。
つまり、制約が満たされなければ、規則の適用を阻止される。
制約は慣例的に「~ではならない」という形式で記述される。
言語学ではこれをアステリスク(*)で表示する。
口頭で読み上げるときは"star"と言ったりもする。
*D...D制約(スター・ディー・ディー・せいやく)とは、
つまり、「ひとつの形態素の中に濁音が複数生じてはいけない」と言うことになる。
これは連濁の有名なライマンの法則であり、
正確には「後部要素に濁音を含むものは、連濁してはいけない」と言うことになる。
連濁規則の適用が、この制約によって阻害されるのである。
 naga「長」+sode「袖」=nagasode, *nagazode
 ao「青」+tokage「とかげ」=aotokage, *aodokage
もちろん例外もある。これは有名な例外である。
 nawa「縄」+hasigo「はしご」=nawabasigo, *hawahasigo

もう一つは、制約違反と、規則による修復の関係である。
つまり、制約を違反したために、それを補う形で規則が適用されてゆく例である。
*C#制約*CC制約は有名で、それぞれ、
「単語が子音で終わってはいけない」、「子音が連続してはいけない」という制約である。
これに違反したために、応急措置として、母音挿入の規則が適用される。
外国語の借用の際が代表である。
 web→webu「ウェブ」
 hoop→hoopu「ホープ」
 bet「別」+gata「型」→betugata「べつがた」
 tok「特」+nou「納」→tokunou「とくのう」
*C#にも例外があり、音節を形成することが出来る「ん」の存在である。
/m/と/ŋ/には制約が作用するが、/n/は例外として、それで終わることが出来る。
 pen→peN「ペン」
 room→ruumu「ルーム」
 king→kiŋgu「キング」

参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]