母音は、調音中に調音点や口の開き具合を調節することが容易なので、
多くの言語で二重母音(diphthong)がある。
発音の最中に口を動かすので、無限の中間音が存在するが、
最初と最後の音が目立つので、a→i、o→i、a→uのように聞こえる。
音声記号で書くときは[ ai ]、[ oi ]、[ au ]のように書くが、
二重母音なのか、母音連続なのか分からないので、
音節の切れ目にはピリオドを打つ。
二重母音は、副次的な字母の下に、副次記号[ ∩ ]をつける。
日本語の「歯科医」と「視界」は[ai]の発音方法が異なる。
上の段が「歯科医」、下が「視界」である。
二重母音では一般的に、より広母音であるほど強く、より狭母音であるほど弱くなる。
[ ai ]のように強弱の二重母音を下降二重母音、
[ ia ]のように弱強の二重母音を上昇二重母音と言う。
中国語やスペイン語には三重母音も存在する。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R