以前述べた共謀関係(06/13)のように、
関係のないように見える複数の規則が、
実は同じ目的、制約を守る為に働いているという事がある。
そして、複数の言語にわたり、
複数の規則が同じの制約の為に働いていると言う事がある。
*NC「隣接する鼻音と無声阻害音の禁止」の制約である。
°
日本語(阻害音の有声化、母音挿入)
hum+kiru=huŋgiru「踏ん切る」、humikiru「踏み切る」
hum+tukeru=hundukeru「踏んづける」、humitukeru「踏みつける」
インドネシア語(鼻音と阻害音の融合)
məN+pilih=mmilih "to chose"
məN+tulis=mnulis "to write"
ケチュア語(阻害音の有声化)
kaN+pa=kamba "yours"
wakiN+ta=wakinda "the others"
オシクァニャマ語(融合と有声化)
e:N+pato=e:mati "ribs"
oN+tana=onana "calf"
sitampa→sitamba "stmp"
pelanta→pelanda "print"
以後はこのような、言語に普遍的な制約に対して、注目が集まる事になる。
科学の大発見は、関係のないと思われていた規則を、包括し関係づけることである。
科学としての制約による言語学は、
統一、統合という概念を取り入れ、より大きく発展してゆく。
そしてまず注目されたのが、自律分節音韻論でのべた、OCPである。
この義務的起伏原理(Obligatiry Countor Principle)は、
今まで見てきた制約(*DD制約、*AA制約、*CC制約…)からも見て取れる。
つまり、「同じ要素が一つの層において複数存在してはならない」という原理である。
英語(*l...l制約 ただし、三音節以内)
*simil-al/simil-ar
*famili-al/famili-ar
logic-al/*logic-ar
ケラ語(*a...a制約 ただし子音ひとつ以内)
ba+pa=*bapa, bəpa " no more"
koroŋ+da+fadi=*koroŋdafadi, koroŋdəfadi "come here quickly"
bal+l+a=balla, *bəlla "you must want"
その他、オロモ語の*VV...VV制約、日本語の*CC...CC制約などなど多数例が挙げられている。
このような制約の統合、「メタ制約」を公式化する動きもある。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
関係のないように見える複数の規則が、
実は同じ目的、制約を守る為に働いているという事がある。
そして、複数の言語にわたり、
複数の規則が同じの制約の為に働いていると言う事がある。
*NC「隣接する鼻音と無声阻害音の禁止」の制約である。
°
日本語(阻害音の有声化、母音挿入)
hum+kiru=huŋgiru「踏ん切る」、humikiru「踏み切る」
hum+tukeru=hundukeru「踏んづける」、humitukeru「踏みつける」
インドネシア語(鼻音と阻害音の融合)
məN+pilih=mmilih "to chose"
məN+tulis=mnulis "to write"
ケチュア語(阻害音の有声化)
kaN+pa=kamba "yours"
wakiN+ta=wakinda "the others"
オシクァニャマ語(融合と有声化)
e:N+pato=e:mati "ribs"
oN+tana=onana "calf"
sitampa→sitamba "stmp"
pelanta→pelanda "print"
以後はこのような、言語に普遍的な制約に対して、注目が集まる事になる。
科学の大発見は、関係のないと思われていた規則を、包括し関係づけることである。
科学としての制約による言語学は、
統一、統合という概念を取り入れ、より大きく発展してゆく。
そしてまず注目されたのが、自律分節音韻論でのべた、OCPである。
この義務的起伏原理(Obligatiry Countor Principle)は、
今まで見てきた制約(*DD制約、*AA制約、*CC制約…)からも見て取れる。
つまり、「同じ要素が一つの層において複数存在してはならない」という原理である。
英語(*l...l制約 ただし、三音節以内)
*simil-al/simil-ar
*famili-al/famili-ar
logic-al/*logic-ar
ケラ語(*a...a制約 ただし子音ひとつ以内)
ba+pa=*bapa, bəpa " no more"
koroŋ+da+fadi=*koroŋdafadi, koroŋdəfadi "come here quickly"
bal+l+a=balla, *bəlla "you must want"
その他、オロモ語の*VV...VV制約、日本語の*CC...CC制約などなど多数例が挙げられている。
このような制約の統合、「メタ制約」を公式化する動きもある。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R