日本語には、形容詞や副詞を強調するときに、促音を付ける。
大きい→おっきい
すごい→すっごい
擬態語について特に顕著である。
ぴたり→ぴったり
べたり→べったり
こそり→こっそり
しかし、例外もある。
しょぼり→*しょっぼり、しょんぼり
こがり→*こっがり、こんがり
これらの音韻変化に関わっているのが、重子音化規則と*DD制約と鼻音化規則である。
重子音化規則を適用させようとしたところ、
*DD制約によって適用を阻害され、
制約違反として、鼻音化規則によって修復される。
この一連の流れが、例外の背景にある。
syobori→*syobbori→syombori
kogari→*koggari→koŋgari
また、制約を守るために随意的に適用される規則がある。
例えば*CC制約(異なる子音の連続を禁止する。同じ子音なら良い)の修復には、
同化規則と母音挿入規則がある。
ow+kakeru=okkakeru「追っかける」、owikakeru「追いかける」
yor+kakaru=yokkakaru「寄っかかる」、yorikakaru「寄りかかる」
tor+parau=ropparau「取っ払う」、toriharau「取り払う」
強調による重促音化規則の、*AA制約(接近音の連続を禁止する)違反の修復には、
鼻音化規則と長母音化規則が適用される。
fuwari→*huwwari、funwari「ふんわり」、fuwaari「ふわーり」
hiyari→*hiyyari、hinyari「ひんやり」、hiyaari「ひやーり」
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
大きい→おっきい
すごい→すっごい
擬態語について特に顕著である。
ぴたり→ぴったり
べたり→べったり
こそり→こっそり
しかし、例外もある。
しょぼり→*しょっぼり、しょんぼり
こがり→*こっがり、こんがり
これらの音韻変化に関わっているのが、重子音化規則と*DD制約と鼻音化規則である。
重子音化規則を適用させようとしたところ、
*DD制約によって適用を阻害され、
制約違反として、鼻音化規則によって修復される。
この一連の流れが、例外の背景にある。
syobori→*syobbori→syombori
kogari→*koggari→koŋgari
また、制約を守るために随意的に適用される規則がある。
例えば*CC制約(異なる子音の連続を禁止する。同じ子音なら良い)の修復には、
同化規則と母音挿入規則がある。
ow+kakeru=okkakeru「追っかける」、owikakeru「追いかける」
yor+kakaru=yokkakaru「寄っかかる」、yorikakaru「寄りかかる」
tor+parau=ropparau「取っ払う」、toriharau「取り払う」
強調による重促音化規則の、*AA制約(接近音の連続を禁止する)違反の修復には、
鼻音化規則と長母音化規則が適用される。
fuwari→*huwwari、funwari「ふんわり」、fuwaari「ふわーり」
hiyari→*hiyyari、hinyari「ひんやり」、hiyaari「ひやーり」
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R