忍者ブログ
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

側面摩擦音(lateral fricative)と中線的摩擦音の違いは、調音時の舌の形にある。
中線的摩擦音はその名の通り、
口の中をまっすぐに空気が通過するように
舌の縁側が上歯茎に触れ、通り道を制限している。
側面的摩擦音は、舌が上歯茎や硬口蓋の中央に振れ、
呼気が、奥の歯茎と舌の縁側の狭い隙間を勢いよく通過し、
摩擦音が生じる。
主な側面摩擦音は、以下の二つである。

ɬ ] 無声歯茎側面摩擦音(voiceless alveolar lateral fricative)
ɮ ] 有声歯茎側面摩擦音(voiced alveolar lateral fricative)

口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断するとともに、
舌端と上前歯茎で閉鎖を作り、
その触れている両脇の狭い隙間に呼気を通し、発声する。
声帯の振動がなければ[ ɬ ]、振動を伴えば[ ɮ ]。
南アフリカのズールー語や、モンゴル、カフカスの言語でみられる。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]