ソシュールの、ラングとパロールの関係と比較されるのが、
ノーム・チョムスキーの提唱である。
彼も言語を2つに区別して考えた。
言語の使用者が、抽象的なシステムとして持っている、
自分達の言語の知識としての言語能力(competence)と、
知識による実際の行動としての言語運用(performance)である。
言語運用(performance)は偶然的であり、周囲の状況に依存している。
私たちは知識だけにのっとって行動しているわけではない。
私たちがやっている事と、私たちが知っていることは同等ではない。
実際の言語行動は、言語の知識以外の、周囲の要因で決定する。
その点で、言語能力(competence)と言語運用(performance)は、どうやっても、一致しないものである。
チョムスキーの分類は、
知識と行為の区別、言語的視野の区別の2つの点で、
ソシュールの分類と似通っている。
だが重要な相違点がある。
チョムスキーの分類には、その重要性についてためらいが無い。
言語能力(competence)とは、言語学的研究の役に立つ規則、便利な構造ではなく、
中枢を占める規則であり、根拠の確かな構造である。
言語能力(competence)は、本質であり、根源である。
言語運用(performance)はその残りの部分であり、皮相的なものである。
ソシュールのラングは、社会に共有された、共通の知識である。
チョムスキーの言語能力(competence)は、個人個人才能であり、心理学的現象であるとしている。
人間には、ある一つの言語ではなく、どんな言語にも当てはまる能力を、
獲得するプログラムが先天的に備わっている。
コミュニティー構成員によって定義されるラングは、
何が言語らに差異を生じさせているのか、
何がある言語を特徴づけているのか、に注目が行く。
一方、人類の構成員によって定義される言語能力(competence)は、
何が言語らに類似を生じさせているのか、
何が言語を、人類に特異なものとしているのかに、注目が行く。
チョムスキーは、人類の精神の普遍性に関するものとして言語学を定義しており、
認知心理学の一分野として考えている。
言語能力(competence)は、
コミュニケーションにおいて、言語の形式がどのように機能しているのかを考慮せずに
言語の普遍性の証拠として、言語の形式に注目する。
この点において彼の主張は形式論的である。
チョムスキーの言語定義は、
抽象化すればするほど、実際の言語使用との関連がなくなってゆく。
本当に抽象的な知識だとすれば、
それは実際の行動の根拠にならず、
意識的に理解も出来ず、存在を証明することも出来ない。
しかし、周囲に目を向けるほど、意味のある一般化の方法がなくなってゆく。
唯一、抽象的知識を証明できるとすれば、
それは言語使用者の代表としての言語学者の直感である。
しかし、言語学者が、典型的で、信頼できる資料提供者であるという理由はない。
この理想化のジレンマは、常に私たちにつきまとう。
チョムスキーの提唱の矛盾の指摘として、以下のようなものがある。
言語能力は、
人間の知識の範囲を定義し、UG(04/11)の要素を決定する、
組織だった規則の抽象的な集団である。
言語で一番重要なもの、人間の精神の才能、種の先天的特異性など、の証拠になる。
つまり、言語の中心である言語能力(competence)は、それ自体が中心ではない。
チョムスキーの言語学は、文法についての学問である。
しかも、文の構成要素の構造的関係、いわゆる統語論(syntax)についての、
文法を研究する学問のなかでも、特定の範囲である。
チョムスキーの言語に関する記述は、非常に幅広く広範囲にわたっている。
しかし当然ながら、言語それ自体に関しては、非常に狭い。
チョムスキーの提唱は、実際の経験とか遠く離れた、抽象的な説明であり、
驚くことは何も無いが、欠けているものもある。

PR