忍者ブログ
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [44] [43] [45] [46]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

妥当性の問題から、実用性の問題へと話を進めてゆこう。
言語学は、何のために在るのか?
人々に、何をもたらすのか?
どんな実践的使用に適応されるのか?
このような質問の答えとして、もちろん、
言語学は実用的な正当化をまったく必要としてない、と言えるだろう。
他の学問のように、言語学は知的研究であり、説明の追究であり、
それ自体で十分に正当化されている。
理解は必ずしも、実用性を必要としない。
特に、本質的な、人間に種特異な言語の性質を問題にするときは、そうである。

しかい言語学は、義務付けられていなくても、実用的な報告であった。
19世紀初頭の言語学の発展は、
今まで書かれなかった諸言語への聖書の翻訳が、重要な起動力となった。
翻訳には、顕在化と観察を通した、言語の分析が伴う。
故にこの作業は、記述言語学(descriptive linguistics)を含んでいる。
そして、英語のような特定の言語に基づいて気づかれた言語学を、
そのほかの言語にも関連ある学問にするために、再考する必要性が出てきた。
描写と翻訳の実用的な作業は、
広範囲な、論理的重要性の問題となった。

問題は他にもある。
理論と実践の関係についての問題。
言語学者の役割についての問題。
他の学問との、現時点での関係性の問題。
描写と応用言語学(applied linguistics)との関係の上で成り立つ問題。

翻訳の過程は、一つの言語で解読されたテクストの解釈と、
異なる型で、出来る限り同じ意味をもつ他のテクストへの加工を含む。
言語記号の違いに関する疑問は、対照言語学(contrastive lingustics)の範囲である。
特定のテクストの意味、特定の伝達記号の使用に関する疑問は、
談話分析(discourse analysis)の範囲である。
これらの分野は、実際の関連性を自称する。
なので、応用言語学の仕事である。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]