忍者ブログ
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

破裂音、ふるえ音、摩擦音、接近音は、
発音時間の長短の調節が可能である。
このとき母音とおなじように、字母の直後に[ː](長音符)を付ける。
日本語の「っ」もこれで表示できる。
 [ ita ](いた)
 [itːa](いった)
 [asari](あさり)
 [asːari](あっさり)
破裂音の長子音は、閉鎖音と破裂音の二つと考えることも出来ので、
4bfdead5.jpeg
このように書き表すことも出来る。
また、摩擦音は単純に摩擦時間が長くなるので、[assari]とも書き表すことが出来る。

このような長短の区別は珍しく無いが、
エストニア語では、「na」「nːa」「nːːa」の三段階の区別がある。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]