忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「言葉すら違うのに」という言葉は、
だから、考えることはまったく違う、という意味で用いられる。
このように、思考に関する言及は、しばしば、言葉への不満として表現される。 

もちろん、言語と思考は疑いも無く関係しているし、
言語は思考の表出(言い訳や計画や記憶やコミュニケーション)に役立っている。
言語は、私たちの思考を制限しているのだろうか。

それぞれの言語は、それぞれ異なるように物事を捉えているが、
私の言語で考えた事は、私の言語でしか表せられないのであろうか。
しかし、私たちの頭の中には、単語の意味しか入っていない。
 
他の言語には無い、独自の言葉の存在がある。
有名なドイツ語の“Schadenfreude”という単語は、
他人が不幸になったときに感じる、悪意のある幸せのことである。
この気持ちを、その通りに伝える英語は存在しない。

もう一つの例は、色である。
green”と“blue”を同じ語彙で表す言語は少なくない。
4つ、3つ、2つしかの色の名を持たない言語もある。
その言語を使う人は、色を区別出来ないのだろうか。
しかし実験では、これらの言語使用者も、英語話者と同じように、色の認識をする事が出来た。

忘れてはならないのは、
「エスキモーは、雪に関するたくさんの言葉を持っているので、他の人々とは異なる世界を見ている」
というお話である。
原典は、フランツ・ボアズによるカナディアン・エスキモーの言語の報告で、
彼は、エスキモーの雪の語彙に関して触れていても、
その数の多さや、それらが思考に及ぼす影響に関してはまったく言及していない。
ただ、名前を付ける際に、異なる言語では異なる特徴に注目する、とだけ書いてある。

それが拡大解釈され、根拠も無く、様々なメディアに書かれ、
エスキモーの雪に関する語彙は1ダースとも、何千とも言われるようになった。
英語にだって十分に、雪に関する語彙があるのにも関わらず。
 
では、実際に、エスキモーの語彙は、英語では共有出来ない、
独自の世界を人々に見せているのだろうか。
言語が話者の世界を作り、言語が異なる人は、異なる世界を見ているという考えを相対主義という。
 
言語が、私たちの考えを、まさに、形成しているという考えは憶測でしか無く、イメージしにくい。
例えば、動物達には、言語によらない思考が確かに存在する。

ヒンディー語には、「カル」という特殊な時間に関する概念がある。
これは、「昨日」と「明日」の両方を含む概念で、決して他の言語では共有出来ない時間感覚である。
しかし、私たちは結局、この説明文によって、単語の意味を理解する事が出来る。

母語が概念を階層化することによって、
話者の見る世界に影響を与えることは不可能ではない。
しかしこれは、言語が壁を作り、翻訳不可能な思考を生んでいる訳ではない。

参考文献
Geoffrey K. Pullum, "16 Does our language influence the way we think?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)

拍手

PR
言語は世界共通であり、誰もが皆、母語のエキスパートである。
しかし、日常言語以外にも言語は存在するし、多くの疑問が生じるだろう。
エスペラント語はどうなったのか?
機械翻訳が本当に出来るのか?
どうして、特定の人の文章が、他の人の文章より優れているのか?
これらの疑問に答えるのがこの本の役目である。

まず、何が私たちを人間足らしめているのか、という大きな疑問がある。
二足歩行するからか。否、鳥も二本脚で歩く。
社会に住んでいるからか。否、蟻も社会制度の中に生きている。
他者を愛したり、嫌ったり出来るからか。否、飼い犬にも好き嫌いがある。

他の生物と人間を区別するものは言語である。
人々は何をするのにも、言語が必要である。
そして人間は、この星で唯一、話す力を持っている。

人間は、金持ちでも貧乏でも言葉を話す事が出来る。
子供達は、それに晒されれば、ほとんどの場合10歳までに、流暢な言語を得る事が出来る。
二つ以上の言語も習得出来るし、
もう少し育てば、様々なスタイルの言葉を使い分ける事が出来るようになる。

子供達はどうやって、複雑な言語をそう簡単に習得しているのだろうか。
脳には言語に特化した部分があり、子供達は言語を習得する能力を持って生まれる。
言語のない環境で育った子供は、他の大人のように言葉を習得することはない。
これらを根拠に、多くの科学者は、言語の能力は遺伝的で、その能力は大人になるまでに失われると、信じている。

私たちの議論は、話し言葉に関してである。
読み書きの能力は、全く異なる。文字は、様々な器械のように、人間の発明品である。
話し言葉は、歩くのと同様に、人間の生物的特徴で、自然に獲得される。

この本では、どれほど多くの言語が存在し、また現在も、変容している事が分かる。
地球には数千の言語が存在し、すべて古代の言語から引き継がれ、変化し分離したものである。
十分な時間をかけ、語群や方言から分かれて、新しい言語が誕生する。

そして、言葉の原初についても触れている。
すばらしいご先祖様が、「原初の言葉」を話したのだろうか。
もしくは、太古に宇宙人がやってきて、先祖に言語を教えたのだろうか。
動物の鳴き声の真似から発展していったのだろうか。

霊長類は確かに、お互いにコミュニケーションを取るし、訓練すれば言語による思考も出来る。
しかし、私たちのように、無限の新しい考えを表現する柔軟性を持っていない。

コンピューターも人間以上の高度なシミュレーション能力があり、はるかに賢い。
しかし、人間のように、豊かな文章を作る自発性創造性を持っていない。

感嘆詞や、詩やことわざの引用をする以外は、私たちは、常に、聞いた事も話した事も無い、新しい文章を創造している。
言語が特殊である理由は、この、人間の創造性の世界共通の形式であることである。
偉大な詩人、俳優、雄弁家でなくとも、私たちは日々、言語を作り出しているのだ。

言語よりも、普及し、役に立つような人間の特徴は無い。
言語は全ての人間の考えを、そして言語自身さえも、表現する事が出来るのである。

参考文献
Robert Rodman, "1 Why lean about language?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)

拍手

多くの人は、「言語」を、私たちが話していることば、
「方言」を、他の誰かが話している言語の変種、と認識している。
あるいは、「言語」は標準な、政府やアナウンサーのことばで、
「方言」は家庭的で地域によって異なり、アナウンサーが話さないことば、と。
しかし、「言語」と「方言」という単語は、客観的でなく、科学的用語でもない
もちろん、言語学の用語ではない。
言語の変種は、政治的かつイデオロギー的な理由で、非言語学的に、「方言」と名付けられる。
「方言」は、「言語」よりも良くないと考えられている。
しかし、何が方言であると言う判断は、あなたの立場と見方によって、変わる。

言語学的な見方では、方言に優劣はなく、「言語」という価値を与えられることも無い。
例えば、フランスでの「言語」と「方言」は偶然に決まったことである。
10世紀に、フランスの王として選ばれた伯爵が、たまたまパリの人だったので、現在、パリのことばがフランスの標準語となっている。
マルセイユのことばやリヨンのことばが、フランスの言語となる可能性もあった。

『マイ・フェア・レディ(My Fair Lady)』の劇中で、音声学者が言うことには、
方言は、社会的に定義されている。
この劇は、実在の音声学者ダニエル・ジョーンズをモデルとしたヒンギス教授が、
下町訛りの花売りの娘を、上流階級の恋人に相応しい女性に仕立て上げるために、話し方を指導する話である。

同様に、方言は政治的に定義されている。
有名な言語学者マックス・ヴァインライヒよると、「言語とは、陸軍と海軍を備えた方言である。(A language is a dialect with an army and a navy.)」
政府は、しばしば、何が「言語」で、何が「方言」であるかを決めるのである。

権力を持ったある人物や政府に、独断的に定義されることもある。
現在、ツォンガ語(Tsonga)の名前で知られるアフリカの言語は、12世紀に宣教師が、3つの言語を一括りに名付けたことによって、作られた言語である。
また、南アフリカ共和国は、明確な差も無い言語を二つに区切り、ズールー語(Zulu)とホサ語(Xhosa)を作った。
方言は、「方言の連続体」なるものを形成している。
隣接する方言は大した違いも無いが、両端の方言は互いに理解不可能である。

発音の違いや、ちょっとした単語の違いによる方言もあれば、互いにまったく理解出来ないような方言もある。
ケルンのドイツ語と、バイエルンのドイツ語は互いに理解出来きないし、
スイスの公用語であるドイツ語を、理解できるドイツ人は少ない。

もし、互いに理解が出来るのであれば、それはひとつの言語の方言であり、
出来ないのであれば、異なる言語である、という考えもあるだろう。
ではなぜ、ケルン語とバイエルン語に分かれていないのだろうか。
また、スウェーデン人とノルウェー人は、互いに苦もなく話をすることが出来るが、スウェーデン語とノルウェー語はなぜ、別の言語なのだろうか。

そして、A方言の話者が、B方言を理解したくないときに説明ができない。
例え、客観的な言語学的基準により、相互に理解でき同じ言語であるとされても、彼らは、別々の言語を話していると主張するだろう。

このように、「言語」と「方言」という単語は政治的、社会的に歪められている。
根本的に、全ての言語は方言であるのだ。

参考文献
G. Tucker Childs, "3 What's the difference between dialects and language?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)

拍手

動物が言語を話すのかに関して、二つの言語学的な問題がある。
まず、動物達の間で、言語を使用しているのかどうか。
そして、動物が人間の言語を習得出来るのかどうか、である。
それ以前の問題として、何を言語とするかを決めなければならない。

人間の言語はとても特徴的である。
まずはその体系的(systematic)な、文法と呼ばれる構造である。
「追いかけるを猫意地悪いが犬」
これらの単語は確かに日本語だが、この文章は決して日本語ではない。

そして、人間の言語は、内在的(innate)である。
子供達は、教えられる必要もなく言葉を習得する能力を持っている。
これは、幼児の脳の柔軟性に関係しており、
5歳までにまったく言語と接する機会のなかった子供は、成人しても、完璧に言葉を話せるようにはならない。

3つ目の特徴は、転位(displacement)と呼ばれるものである。
私たちは、目の前に存在にないものについて述べる事が出来る。
かつ、私たちは抽象的(abstract)な物事について述べる事が出来る。
そして、見た事も聞いた事もない新しい文章を作り出す(create)事が出来る。

この5つの性質を持っているものを言語と定義するならば、
仲間内でどんなコミュニケーションをしていても、動物達は言語を使用しないと言う事になる。

蜜蜂はダンスによって、蜜の場所と質を仲間に伝える。
ダンスは頭の向きと、お尻を振る速さに分かれる。
蜜蜂のダンスにはルールがあり、目の前にないものについての善し悪しを表現出来る。
そしてこれは先天的な能力であると考えられる。
しかし、ダンスで表現出来るものはかなり制限されおり、
「速く行かないと他の蜂に取られてしまうかもしれない」と伝えることは出来ない。

鳥の歌声にも、体系だったものがある。
コマドリの歌は短いモチーフの連続で、他の鳥には分からない。
先天的な能力で、人間のように、成鳥の歌を聴いた事のない小鳥は歌えない。
求愛の歌で、抽象的な感情を表現する事が出来るが、
「納屋の裏側で恐ろしい事が起こったんだ」とは言えないし、新しい歌も作れない。

クジラやイルカも歌ったり、高周波を出す。
複雑な文法を持っている事が認められているが、創造性の証拠はない。
彼らの歌は個体によって違い、群れの中のみで識別される。

チンパンジーは、ポーズや表情、腕の動きも利用し、様々な表現行動をする。
それらを、群内での様々な情報伝達に使用している。
しかし、文法のような規則従っているとは言えない。

さて、二つ目の人間言語の習得に関しては、鳥やイルカ、霊長類に対して、さまざまな試みが行われている。

アリゾナ大学で訓練を受けたオウムのAlexは、
目の前にあるものの、材料と色、形、数を、英語で述べる事が出来る。
目の前にない餌について訪ねたり、自分のミスを謝ったりも出来る。
彼は明らかに単語の意味を理解しているが、彼の突飛な言語活動は、人間の幼児のものとはかけ離れている。

イルカには手話での人間言語が教え込まれた。
'person'、'surfboard'、'fetch'の順のジェスチャーを出すと、イルカはサーフボードを人のところまで持ってくるし、
'surfboard'、'person'、'fetch'と指示すると、人をサーフボードまで連れてゆく事が出来る。
明らかに文法を理解しているのだ。

チンパンジー、ゴリラ、ボノボにも人間の手話を教える実験がされた。
有名なWashoeというチンパンジーはトレーナーから手話を学び、
小猿のLoulisは、Wachoeから手話を学んだとされている。
ゴリラのKokoは1000以上の手話を学んだとされる。
ボノボのKanziはキーボードのボタンで言語を学び、その驚くべき言語能力で新聞や雑誌に取り上げられた。

このような人間言語を教え込む実験を行っても、基本的な疑問が未だ未解決である。
いくら動物たちに言語能力があっても、それを仲間同士で使わなかった。
野生のチンパンジーには文法があるようには思えないし、
創造性の証拠もない。
まだ、言語は、人間と動物の、もっとも重大な差であり続けている。

参考文献
Donna Jo Napoli, "14 Do animals use lamguage?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)

拍手

How una de'?
Uskain nius?
前者はナイジェリアの、後者はカメルーンの挨拶の言葉である。
私たちが挨拶をするときの'look-see'や、
不可能なものに対しての'no can do'という言葉は、中国海岸英語ピジン語(China Coast Pidgin English)と呼ばれるもので、英語ではない。
太平洋の水兵や商人が使っていた言語である。

みんな言語の違う人たちが孤島に取り残されたとする。
私たちのコミュニケーションの手段は、みんながみんな、片言の英語である。
正しい英語を教えてくれる文法書も人も居ない状況も何年かすると、ネイティブの英語話者が聞いても分からないような言語になっているだろう。

母語を共有していない人たちがコミュニケーション取らなければならない時、だれの母語でもない言語、例えば英語やフランス語など、を使用する。
それがピジン語(pidgin)と呼ばれるものである。
ピジンとは、英語'business'の中国語訛りと言われている。
ピジンは一般的に、奴隷や、雇われの労働者や行商人によって用いられる。
世界中から奴隷や労働者が連れて来られた南太平洋の植民地や、
様々な人々が集まるアフリカや太平洋の商業都市で、ピジン語が形成されていった。

ピジン語はかなり簡略化された言語から始まったが
ピジン語を話す両親の子供達が、言語をとして習得していく際に、変革が起きた。
子供達は、母語としてピジン語を習得し、新しい言語へと発展させていった。
このような言語をクレオール語(creole)と言う。
世界には、英語、フランス語、ポルトガル語、アラビア語、スワヒリ語など様々な言語をベースにしたクレール語が、いくつも存在している。

島だけではなく、マイアミやニューヨークの移民の多い町などでも見られる。

世界中に何千万人のクレオール話者がいる。
クレオール語は決して、俗語ではない。新しい言語である。
公用語になっており、文法があり、学校で教えられ、テレビでもラジオでも話され、新聞や小説が書かれる。
ノーベル文学賞作家のウォーレ・ショインカの言語でもある。

クレオール語やピジン語は、英語やフランス語等、元になった言語を知っていれば分かるだろうと考えられるが、実際は異なる。
長い歴史のある言語の話者は、クレオール語を劣ったものとして見なす事がある。
これは全く根拠のないもので、新しい国家と同じように戦いに勝ったものである。
誇りと威厳を持ってクレオール語を話す事は、基本的人権のひとつである。

参考文献
John M. Lipski, "Are pidgins and creoles real languages?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)

拍手

言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]