忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

摩擦音(fricative)は空気の通る隙間をかなり小さく残し、
雑音のような、隙間風のような強い乱気流を生じさせ、発声する。
この音を出す際に、
空気の流れを口の真ん中に作る、中線的摩擦音と、
口の真ん中に閉鎖があり、両脇を空気が通る、側面的摩擦音がある。
一般的には、前者を狭義の摩擦音、後者を側面摩擦音と称する。
今回は中線的摩擦音のみ紹介する。

[ ɸ ] 無声両唇摩擦音(voiceless bilaial fricative)
[ β ] 有声両唇摩擦音(voiced bilaial fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
両唇で狭い隙間を作り、発声する。
この調音位置での側面的調音は不可能。
声帯振動が無ければ、[ ɸ ]、伴えば[ β ]である。
日本語の「ふ」の調音が無声両唇摩擦音である。
スペイン語では/ b /や/ v /の異音として有声両唇摩擦音が生じる。

[ f ] 無声唇歯摩擦音(voiceless labiodental fricative)
[ v ] 有声唇歯摩擦音(voiced labiodental fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
上歯と下唇で狭い隙間を作り、発声する。
この調音位置での側面的調音は不可能。
声帯振動が無ければ、[ f ]、伴えば[ v ]である。
多くの言語でみられる、一般的な発音である。

[ θ ] 無声歯摩擦音(voiceless dental fricative)
[ ð ] 有声歯摩擦音(voiced dental fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
上歯と舌尖で狭い隙間を作り、発声する。
真ん中に隙間を作る、中線的調音である。
声帯振動が無ければ、[ θ ]、伴えば[ ð ]である。
この音を音素に持つ言語は少ないが、英語の"th"で馴染み深い。
舌を歯ではさむ歯間摩擦音(interdental)も同じ記号を用いる。
 
[ s ] 無声歯茎摩擦音(voiceless alveolar fricative)
[ z ] 有声歯茎摩擦音(voiced alveolar fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌端と歯茎で狭い隙間を作り、発声する。
真ん中に隙間を作る、中線的調音である。
声帯振動が無ければ、[ s ]、伴えば[ z ]である。
日本の「さ」、「ざ」をはじめ、多くの言語に見られる発音である。

[ ʃ ] 無声後部歯茎摩擦音(voiceless postalveolar fricative)
[ ʒ ] 有声後部歯茎摩擦音(voiced postalveolar fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌端と後部歯茎で狭い隙間を作り、発声する。そり舌にはならない。
真ん中に隙間を作る、中線的調音である。
声帯振動が無ければ、[ ʃ ]、伴えば[ ʒ ]である。
英語、フランス語などで見られる。
日本語の「し」の表記に[ ʃ ]を用いることも在るが、厳密には間違いである。

[ ʂ ] 無声そり舌摩擦音(voiceless retroflex fricative)
[ ʐ ] 有声そり舌摩擦音(voiced retroflex fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌尖と後部歯茎で狭い隙間を作り、発声する。
真ん中に隙間を作る、中線的調音である。
声帯振動が無ければ、[ ʂ ]、伴えば[ ʐ ]である。
中国語やベトナム語に見られる。

[ ç ] 無声硬口蓋摩擦音(voiceless palatal fricative)
[ ʝ ] 有声硬口蓋摩擦音(voiced palatal fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
前舌と硬口蓋で狭い隙間を作り、発声する。
真ん中に隙間を作る、中線的調音である。
声帯振動が無ければ、[ ç ]、伴えば[ ʝ ]である。
[ ç ]は、日本語の「ひ」の発音であり、ドイツ語の"ch"でも有名。

[ x ] 無声軟口蓋摩擦音(voiceless velar fricative)
[ ɣ ] 有声軟口蓋摩擦音(voiced velar fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌と軟口蓋で狭い隙間を作り、発声する。
真ん中に隙間を作る、中線的調音である。
声帯振動が無ければ、[ x ]、伴えば[ ɣ ]である。
スペイン語やロシア語で見られる。

[ χ ] 無声口蓋垂摩擦音(voiceless uvular fricative)
[ ʁ ] 有声口蓋垂摩擦音(voiced uvular fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌と口蓋垂で狭い隙間を作り、発声する。
真ん中に隙間を作る、中線的調音である。
声帯振動が無ければ、[ χ ]、伴えば[ ʁ ]である。
[ χ ]の形は[ x ]とは少し違って、ギリシャ文字のχに近い。
オランダ語やモンゴル語で見られる。

[ ħ ] 無声咽頭摩擦音(voiceless pharyngeal fricative)
[ ʕ ] 有声咽頭摩擦音(voiced pharyngeal fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌根と咽頭壁で狭い隙間を作り、発声する。
この調音位置での側面的調音は不可能。
声帯振動が無ければ、[ ħ ]、伴えば[ ʕ ]である。
アラビア語で用いられる。
無理すると涙が出る。

[ h ] 無声声門摩擦音(voiceless glottal fricative)
[ ɦ ] 有声声門摩擦音(voiced glottal fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
声門で狭い隙間を作り、発声する。
この調音位置での側面的調音は不可能。
声帯振動が無ければ、[ h ]、伴えば[ ɦ ]である。
語頭の、日本語の「は」「へ」「ほ」や、英語、ドイツ語の"h"の発音である。
母音に挟まれると有声音化する。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
接近音(approximant)は、調音方法が摩擦音と似ているが、
気流の摩擦が生じるほど隙間は狭くなく、空気の流れの阻害も少ない。
空気の流れを口の真ん中に作る、中線的接近音と、
口の真ん中に閉鎖があり、両脇を空気が通る、側面的接近音がある。
一般的には、前者を狭義の接近音、後者を側面接近音と称する。
今回は中線的接近音のみ紹介する。
基本的には有声音のみである。

[ ʋ ] 有声唇歯接近音(voiced labiodental approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
下唇と上歯が接近した状態で、発声する。
記号はギリシャ文字のvに似ている。
オランダ語やドイツ語などで見られる。

[ ɹ ] 有声歯茎接近音(voiced alveolar approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌尖と歯茎が接近した状態で、発声する。
記号は小文字のrが、上下逆さになったものである。
英語での語頭の/ r /音に見られる。

[ ɻ ] 有声そり舌接近音(voiced retroflex approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌尖と後部歯茎が接近した状態で、発声する。
英語での語頭の/ r /音や中国語で見られる。

[ j ] 有声硬口蓋接近音(voiced palatal approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
前舌と硬口蓋が接近した状態で、発声する。
日本語のヤ行の発音であり、多くの言語で見られる。

[ ɰ ] 有声軟口蓋接近音(voiced velar approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌と軟口蓋が接近した状態で、発声する。
スペイン語などで見られる。
唇を丸めずに、「わ」をこの子音で発音することもある。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

側面摩擦音(lateral fricative)と中線的摩擦音の違いは、調音時の舌の形にある。
中線的摩擦音はその名の通り、
口の中をまっすぐに空気が通過するように
舌の縁側が上歯茎に触れ、通り道を制限している。
側面的摩擦音は、舌が上歯茎や硬口蓋の中央に振れ、
呼気が、奥の歯茎と舌の縁側の狭い隙間を勢いよく通過し、
摩擦音が生じる。
主な側面摩擦音は、以下の二つである。

ɬ ] 無声歯茎側面摩擦音(voiceless alveolar lateral fricative)
ɮ ] 有声歯茎側面摩擦音(voiced alveolar lateral fricative)

口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断するとともに、
舌端と上前歯茎で閉鎖を作り、
その触れている両脇の狭い隙間に呼気を通し、発声する。
声帯の振動がなければ[ ɬ ]、振動を伴えば[ ɮ ]。
南アフリカのズールー語や、モンゴル、カフカスの言語でみられる。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

側面接近音(lateral approximant)は、
側面摩擦音と同じような調音方法で、
調音器官の隙間を広く取り、阻害の程度は低く摩擦音は生じない。
中線的接近音と同様に、主に有声音である。

[ l ] 有声歯茎側面接近音(voiced alveolar lateral approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌端と歯茎で閉鎖を作り、
その両脇が接近した状態で、発声する。
英語、フランス、イタリア語、スペイン語などの" l "の音であり、
多くの言語にみられる。

ɭ ] 有声そり舌側面接近音(voiced retroflex lateral approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌尖と後部歯茎で閉鎖を作り、
その両脇が接近した状態で、発声する。
朝鮮語やインド系の言葉にみられる。

ʎ ] 有声硬口蓋側面接近音(voiced palatal lateral approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
前舌と硬口蓋で閉鎖を作り、
その両脇が接近した状態で、発声する。
イタリア語やスペイン語でみられる。

ʟ ] 有声軟口蓋側面接近音(voiced velar lateral approximant)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌と軟口蓋で閉鎖を作り、
その両脇が接近した状態で、発声する。
パプアニューギニアの言葉などで見られるが、あまり一般的ではない。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

これまで述べてきたの8個の調音方法、
破裂音、鼻音、ふるえ音、はじき音、
摩擦音、接近音、側面摩擦音、側面接近音が、
IPAの大きな表(肺臓気流)に記載されているものである。
今回は、この表にはない、欄外の「その他の記号」について述べる。

[ ʜ ] 無声喉頭蓋摩擦音(voiceless epiglottis fricative)
ʢ ] 有声喉頭蓋摩擦音(voiced epiglittis fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
喉頭蓋と咽頭壁で狭い隙間を作り、発声する。
側面的調音は生理的に不可能である。
声帯の振動が無ければ[ ʜ ]、振動を伴えば[ ʢ ]。
カフカスのアヴァール語などに見られ、
アラビア語の咽頭音の変種として見られることもある。

ʡ ] 喉頭蓋破裂音(epiglottis plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
喉頭蓋と咽頭壁で閉鎖、開放を行って発声する。
ここでの有声音、鼻音は生理的に不可能とされている。
摩擦音と同じように、カフカス地方で見られる。

[ ɕ ] 無声歯茎硬口蓋摩擦音(voiceless alveolo-palatal fricative)
ʑ ] 有声歯茎硬口蓋摩擦音(voiced alveolo-palatal fricative)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌端と、歯茎から硬口蓋の広い範囲で狭い隙間を作り、発声する。
ふたつの調音位置で調音するものを二重調音というが、極端な例は別枠で述べる。
声帯の振動が無ければ[ ɕ ]、振動を伴えば[ ʑ ]。
日本語の「し」「しゃ」「しゅ」「しょ」「じ」「じゃ」「じゅ」「じょ」、
韓国語、中国語などでみられる。

ɺ ] 有声歯茎側面はじき音(voiced alveolar lateral flap)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌端と歯茎で閉鎖をつくり、
その両脇を軽く弾ませるように調音する。
歯茎側面接近音[ l ]を短く発音したような音声である。
日本語のラ行子音に近く、タンザニアのチャガ語に見られる。
長い" r "を上下逆さまにした記号である。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]