忍者ブログ
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

有声音の声帯振動がなくなることを無声化(devocalization)といい、
無声音に声帯振動を伴うことを有声化(vocalization)と言う。

e1d67798.jpeg
無声化は、有声音の字母の下に[ 。]で表される。
無声音字母の無いもの、鼻音やはじき音、母音などに付属する。
無声鼻音は、ビルマ語などに見られ、鼻息に似た音になる。
日本語でも見られる母音の無声化は、いわゆる「ささやき声」と同じ発声になる。
一般的な会話でも、良く見られる一般的な現象である。

有声化は、無声音の字母の下にひっくり返った[ ^ ](楔)で表示される。
無声音の直後に有声音きて、
つられて声帯が振動するなど、二次的なものがほとんどで、
純粋な有声音より、声帯振動は弱いとされている。

参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]