簡単にいうと、音韻論(phnology)とは「音声の文法」の学問である。
発生された実際の音声の、調音方法、
高さ、強さ、長さ、などを研究する音声学(phonetics)と、しばしば対立する。
音韻論は、文化、歴史、社会、類型などと関わりをもち、
構造的な、抽象的な言語体形の要素としての音素を前提としている。
一方音声学は、生理学、音響学、心理学、認知科学と関わりをもち、
科学的実体、現象としての観点から研究をする。
例えば、色のスペクトル(可視光線)の見方である。
虹の色を7色と見るか、5色と見るかは、文化によって異なることは有名である。
7色(赤橙黄緑青藍紫):日本、フランス、ミャオ族(中国)
6色(赤橙黄緑青紫):イギリス、アメリカ
5色(赤黄緑青紫):中国、ドイツ
4色(赤黄緑青):イスラム圏
3色(赤緑青):中世ヨーロッパ
2色(赤青):バイガ族(インド)、バサ族(リベリア)
音も、光と同じ振動であるから、
音(可聴音域)の連続体をどのように分割するかも、文化によって異なる。
人間の脳のフィルターを通すと短母音は以下のように体系化される。)
11音(A,Q,ʌ,ɔ,o,U,u,E,e,I,i):英語
7音(A,ɔ,o,u,E,e,i):イタリア語トスカーナ方言、リンガラ語(コンゴ)
6音(A,o,u,E,e,i):ギリシャ語
5音(A,o,u,e,i):日本語、スペイン語、ハワイ語
3音(A,u,i):アラビア語、琉球語
これら、実際に橙が何ヘルツであるだとか、
「あ」と「う」の境界がどうなっていると言うことを、問題にしていない。
文化によって必要最小限に区切られた連続体は、
脳の構造の問題ではなく、抽象的知識の問題である。
ラングとパロール、言語能力と言語運用のように、
音韻論と音声学は表裏一体の問題であり、相互補完的な学問である。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
発生された実際の音声の、調音方法、
高さ、強さ、長さ、などを研究する音声学(phonetics)と、しばしば対立する。
音韻論は、文化、歴史、社会、類型などと関わりをもち、
構造的な、抽象的な言語体形の要素としての音素を前提としている。
一方音声学は、生理学、音響学、心理学、認知科学と関わりをもち、
科学的実体、現象としての観点から研究をする。
例えば、色のスペクトル(可視光線)の見方である。
虹の色を7色と見るか、5色と見るかは、文化によって異なることは有名である。
7色(赤橙黄緑青藍紫):日本、フランス、ミャオ族(中国)
6色(赤橙黄緑青紫):イギリス、アメリカ
5色(赤黄緑青紫):中国、ドイツ
4色(赤黄緑青):イスラム圏
3色(赤緑青):中世ヨーロッパ
2色(赤青):バイガ族(インド)、バサ族(リベリア)
音も、光と同じ振動であるから、
音(可聴音域)の連続体をどのように分割するかも、文化によって異なる。
人間の脳のフィルターを通すと短母音は以下のように体系化される。)
11音(A,Q,ʌ,ɔ,o,U,u,E,e,I,i):英語
7音(A,ɔ,o,u,E,e,i):イタリア語トスカーナ方言、リンガラ語(コンゴ)
6音(A,o,u,E,e,i):ギリシャ語
5音(A,o,u,e,i):日本語、スペイン語、ハワイ語
3音(A,u,i):アラビア語、琉球語
これら、実際に橙が何ヘルツであるだとか、
「あ」と「う」の境界がどうなっていると言うことを、問題にしていない。
文化によって必要最小限に区切られた連続体は、
脳の構造の問題ではなく、抽象的知識の問題である。
ラングとパロール、言語能力と言語運用のように、
音韻論と音声学は表裏一体の問題であり、相互補完的な学問である。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
PR
この記事にコメントする
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R