忍者ブログ
[232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

分散
コミュニカティブな相互作用のための質(quality)の公理の重要性は、英語では、言っていることがまったく正確というわけでは無いと示唆するために使っている、いくつかの表現によって計測できるだろう。例3のa.-c. の冒頭の句と、d. の最後の句は、聞き手にたいして発言の正確さを伝えている。

例3
a. As far as I know, they're married.
b. I may be mistaken, but I thought I saw a wedding ring o fer finger.
c. I'm not sure if this is right, but I heard it was a secret ceremony in Hawaii.
d. He couldn't live wthout her, I guess.

例3のような会話の文脈は、話し手の知っているふたりについての最近の噂である。このタイプの注意あるいは分散(hedge)は、話し手が量(quantity)の公理に意識しているときにも用いられる。例4のa.-c. の冒頭のように、話し手の最近の休みの最中に用いられる。

例4
a. As you probably know, I am terrified of bugs.
b. So, to cut a long story short, we grabbed our stuff and ran.
c. I won't bore you with all the details, but it was an exciting trip.

関係(relation)の公理による関係の期待と結びついているこの印は、"Oh, by the way"のようなものや、会話の中で、結びつかない情報を続けて言うときなど、の話し手の会話の中にも見つけられる。話し手は、会話を関係のないものについに方向転換したり、会話を止めることを意味するために、"anyway"や"well, anyway"のような表現もよく使う。関係性の期待の分散として動くいくつかの表現が、例5のa.-c. の冒頭にある。会社の会議の様子だ。

例5
a. I don't know if this is important, but some of the files are missing.
b. This may sound like a dumb question, but whose hand writing is this?
c. Not to change the subject, but is this related to the budget?

マナー(manner)の公理の期待の注意のために、話し手は分散をする。事故現場できかれる、例6のa.-c. の冒頭がそうだ。

例6
a. This may be a bit confused, but I remember being in a car.
b. I'm not sure if this makes sense, but the car had no lights.
c. I don't know if this is clear at all, but I think the other car was reversing.


これらの分散の例は、話し手は公理を知っているだけではなく守ろうとしているということをよく示している。このような形式はおそらく、聞き手が、話し手を協力的な会話のパートナーとして判断することを、話し手がきにかけているということだ、
しかし、話し手は共同の原則の期待を守っていない状況もある。法廷や教室では、証言者や生徒は、人々が既に良く知ってることを教えるように求められる(量の公理に反している)。このような特定の組織化されたやりとりは、会話とは明らかに違う。
しかし、たとえ会話でも、話し手は、質問の応えに"No comment"や"My lips are sealed"などの表現を使って、意図的に公理の期待に反することもある。このような表現の興味深い側面は、文脈の中で明らかに、明らかに求められたのと同じ程度に情報的ではないのに、自然に、言われたことよりも多くが伝えられていると解釈されるのである(たとえば、話し手は答えを知っている、ということ)。この典型的な、公理に反することへの聞き手の反応(何か特別なことがあるにちがいない)は、実際、会話の含意のへの注意の鍵となる。

会話の含意
会話の中での基礎的な仮定は、示唆が無い限り、参加者は共同の原則と公理を忠実に実行している。例7では、デクスターは量の公理の期待に反している。

例7
Charlene: I hope you brought the bread and the cheese.
Dexter: Ah, I brought the bread.

例7のデクスターの答えを受けて、シャーリーンは、デクスターは協力的で、量の公理に完全に反しているわけではないと仮定しなければならない。しかし、彼はチーズについて言及していない。もし彼がチーズを持って来ていたら、質の公理に忠実であるのだから、彼はそう言うだろう。彼は、言及されていないものは持って来ていないと彼女が推測していることを意図しなければいけない。この場合、デクスターは会話の含意(conversational implicature)によって、言った以上のことを伝えている。

この構造をb(=bread)、c(cheese)として例8のように置き換えることができる。含意を表す +> のマークを使い、追加して伝えられる意味も表すことができる。
例8
Charlene: b & c?
Dexter: b  (+> NOT c)

含意によって意味を伝えるのは話し手であり、推測によって意味を認識するのは聞き手である。選ばれた推測は共同の前提を維持するだろう。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]