忍者ブログ
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 私たちは普通、止めない限り、ずっと一続きの連結した音の流れを作り出している。
ほとんどの言語では、先行するものも後に続くものも無いような、単独の分節を作ることがあるが、それは滅多に無い事象である。例えば英語での、驚いたときの'ah!'、静寂を求める'sh'などである。
普通、それぞれがくっついた状態であらわれる。
音声学では、音声を、分裂の連続としてみ考えると言ったが、それぞれの分節から独立した個別ものを考えるのは間違いである。どんな言語においても、分節は隣り合う音声の、強い影響を受けている。
 
隣接する要素によって分節が変容することを同化(assimilation)と言い、昔から、音声学の重要な領域であった。
近年は、同化に変わって、同時調音(coarticulation)が注目されている。この2つの違いはあとで述べる。
もうひとつの、音声結合の現象をエリゾン(elision)と言い、ゆっくり丁寧な発話の音声が、速い発話で省略されることである。
 
Assimilation
同化(assimilation)は、ひとつの音声が、近くにある音と似た音に変化するものを扱う。
フランス語では、無声子音で終わる単語の後に、有声音から始める単語がくると、無声子音は有声子音になる。
英語では、有声子音で終わる単語の後に、無声子音から始まる単語がくると、有声子音は無声子音になる。
これらのような、後続の音声を先取りする同化を、逆行同化(regressive assimilation)と言う。
一方、英語の名詞の複数形-sでは、有声子音にくっつけば有声音、無声子音にくっつけば無声音に発音される。
このような、先行する音声の影響を受ける同化を、順行同化(progressive assimilation)と言う。
 
伝統的に、同化の現象は以下の3つに分類される。しかしそれが全てではない。
1、有声、無声。
これは上に挙げた例である。隣接する有声音につられて、無声音が有声音に変化したり、その逆の現象である。
2、調音点。
これは多くの場合子音で起こる現象であり、ことなる調音点の音声が隣り合うときにどちらかに偏る現象である。
たとえば英語では、'that'の最後の歯茎音が、両唇音の前で両唇音に('that boy/ðæp bɔɪ/')、軟口蓋音の前では軟口蓋音('that girl/ðæk gɜ:l/')に発音される。
3、調音方法。
隣接する調音方法の影響を受ける現象で、明白な事例をあげるのは難しいが、主に早い発話において、強い子音が弱い子音に影響を与える。
子音が強いとは、よりたくさん空気の流れを妨げているものである。
例えば、'get some of that soap/get sʌm əv ðæt səʊp/'が、/ges sʌm əv ðæs səʊp/のように発音されることである。
 
さまざまな同化は、音声を作る時に起こるものである。調音器官はすぐに動くことが出来ない。
無声音を作る為には、声帯を開けて、声帯振動を防がなければならないが、先行する有声音の調音状態が残っていると、声帯振動を伴ったまま発音されてしまう。
このような主張は、私たちがどのようにして適切な音声を作り出しているかの知識を基盤になされるものである。
今までの説明では、同化による変化は、ひとつの音素から他の音素への変化に関わるものであるように思われるだろう。
しかし、同化とは、音素変化の一種ではない。
音素変化を伴わない、明らかな同化現象の例を挙げることが出来る。
口唇の動きに注目すると、英語の/i:/は笑うように左右に口角を伸ばし、/ɔ:/は両唇を丸め、前につきだすように調音する。このような口唇の動きはかなりゆっくりなので、近隣の音に影響を与えることが多い。
/i:/に先行する/s/('this evening')が、口角が左右にのびて発音されたり、/ɔ:/に先行する/s/('this autum')が円唇を伴って発音されたりする。'see-saw'などの語では明らかに2種類の/s/が含まれることが解るだろう。
 
同化現象に関して、以上のような調音上の説明をすると、最小努力の法則(priciple of least effort)の考えにたどり着く。人間は基本的に怠惰なので、最小限の出来ることしかしない、という法則である。
鼻音を作り出す時、軟口蓋を下げて、鼻腔への空気の通り道を作り出す。しかし、次の口音の母音は、軟口蓋をあげて鼻腔への空位の流れを遮断しなければならない。
軟口蓋の動きはとてもゆっくりなので、鼻音が始まる前に既に下がっていることがある。'morning'は全ての母音が鼻音に挟まれており、その度に軟口蓋が上下しなければならないが、普通、軟口蓋が下がったままになっているので結果として母音が鼻音化する。
同化現象は、ある音声が、前後どちらかの隣り合う音声の影響を受けて生じるだけではない。特定の音声に挟まれて変化することもある。
関東地方の日本語では、/i/と/u/が、無声子音に挟まれたときだけ、無声化する。例えば「ふとん/futon/」このとき/u/は無声化する。
 
coarticulation
同化の過程に関してもっと深く見る為には、音素変化や隣のひとつの音声による影響などと言う単純な考えを改めなければならない。
最新の研究や論文を理解するには、同時調音(coarticulation)と呼ばれる別の分野がある。
この分野では、同化の分野で用いた、'regressive'と'progressive'の用語は用いず、それぞれ'anticipatory''perseverative'という用語を使う。もしくは、左から右に筆記する言語に偏向するが、'right-to-left'と'left-to-right'とも言う。
この分野は1930年代からあるが、同時調音が何なのかを定義するのは難しい。
今まで見てきた同化は、音素の変化や、少なくとも音声学的な単音、音声記号の変化を伴っていた。
この観点から、同時調音を考える際の、同化との違いをいくつか簡単に述べよう。
 
1つめは、耳で聞いて認識出来るか出来ないかに関わらず、全ての同化に関するものを扱うということ。というのも、そもそものこの分野の始まりは、脳がどのように、調音に関する神経と筋肉を操作しているかを知ることであった。
神経筋の操作(neuromuscular control)が大事なのであって、発音の表記は特に重要ではない。
2つめは、同時調音はひとつの分節から他の分節への影響だけでなく、もっと広範囲に影響を与えるという点である。
3つめは、同時調音は物理的な用語で解説出来るものであるということ。決して恣意的なものではない。
では、この3つをもっと詳しく考察してみる。
 
1、音声生成の調節に関して述べる時、作りだそうとする発話の抽象的な形式ではなく、観察と計測の物理的な形式に注目しなければならない。
論理的な音声に関する学問には、脳に蓄積されている音声の枠組みなど、抽象的な形式がどのように作られているかの理論も含まれる。
もちろん、脳は、声道を含む、たくさんの身体の筋肉に指令を送る、特別な領域があることが解っている。加えて、どんな音素を作りだすかという命令がその脳の部分を通り、その命令を、調音器官を動かし音声を作り出す信号へと変換する。
命令が実行されている間、様々な工程で、同化と同時調音による結果と音素がとある方法で結合する。
脳の仕事は、聞き手が理解出来るような、1個1個の固まりの音素を認識し、混同しないことである。もちろんそれだけではない、時間の調節の問題がある。
発話において、人間が音声を作り出すタイミングはかなり正確であるが、調音器官の動きとの同調作業がとても複雑である。
第一に、命令を運ぶ神経繊維の長さも伝達の速さも異なるからである。脳での調音の指令が同時に行われても、舌など口内の調音器官への刺激は、喉頭よりもはやく到着するだろう。
もうひとつの問題は、調音器官の質量が異なることである。舌先や声帯は軽くて動かし易いが、後舌や軟口蓋は重く素早く動かせない。
このように慣性の問題が、連続した発話において、タイミングや重複の効果をもたらしているのである。
 
2、同時調音は、いつも、隣合わせの音声だけに生じている現象ではない。単語全体に関わることがある。
例えば、英語'screw'やフランス語'structural'における円唇母音/u/と/y/が含まれていることで、単語全体が円唇性を帯びた発音になる。
英語の'morning'が全体的に鼻音化されて発音されることは、先に述べた通りである。鼻音子音の近くにある母音が鼻音化する現象は、全ての言語で見られることである。
 
3、同化の研究が、ある言語の発音の、観察可能な側面を考慮しているとしても、それは全ての言語に共通している場合がある。なぜならば、時間内に調音器官が行えることには、機械的、生物学的な限界が存在するからである。
しかし、言語間の違いが存在することも確かである。
語末の無声音と語頭の有声音が続いたときに起こる、語末の無声音の有声化は、フランス語やその他の言語では多くあるが、英語ではほとんど起こらない。
英語での一般的な同化は、語末の有声音と語頭の無声音が続いたときに起こる、語末の有声音の無声化である。
これは、同時調音の理論から説明するのは難しい。英語話者とフランス話者の身体的な特徴が異なっているとは思えない。
加えて、スペイン語では、母音に挟まれた有声破裂音を、摩擦音として発音する、多くの言語では全く起こらない変化だが、スペイン語話者にとってはとても自然な現象なのである。
つまり、この問題の答えは、言語の音声学と音韻論の間にあるのだ。
音声学的には、私たちはみな、同じ方法で音声を作り出し、同じように身体的な制限を受けているのである。
音韻論的には、特定の同時調音を行ったり避けたり出来るように、それぞれの言語が、各自の規則を持っているのだ。
同時調音がどのように行われるかについての、ある言語特有の音韻論的な制約と、特定の言語においてどんな同時調音が行われるかという問題が絡んでくる。
 
Elision
同化と同時調音に加えて、エリゾン(elision)について述べておく。同化とおなじく、長い間音声学の問題として扱われてきた課題である。
エリゾンとは、ゆっくり丁寧な発話に比べて、速い発話だと、1、2個の音声が消えてしまう現象を指す。
例えば英語では、語尾の無声子音や、シュワーとよばれる強勢のない母音/ə/が消え易い。もしくは、/ə/に挟まれた子音も消えてしまうことがある。
同時調音研究の観点から見ると、エリゾンと同化の明確な差はない。
どちらも、音声と音声を近づけて調音する為に、両者の差が曖昧になることで生じる同時調音である。
先ほど語尾の無声子音はエリゾンされ易いと述べたが、機械で詳細に調べると、聞き取ることは出来ないが、身体的には、しっかりと調音の動作をしていることが解る。
日本語における母音の無声化でも、完全に音声が消えてしまっているように聞こえても、舌の位置や口蓋の様子で、何の母音が欠如したのかが解る。
音声は消えて、全く調音されないのではなく、同時調音によって、隣接する子音が出来る限りの母音を占領したのである。
 
私たちはまだ、ゆっくりな発話から速い発話に移行するときに起こる音声の変化を、全て解明出来てはいない。
現在もこの領域の研究が続けられており、かなり多くのことが解ってきている。
 
Peter Roach, Phonetics(UK; Oxford University Press, 2001)
---Oxford Introduction to Language Study Series

拍手

PR
第7?章、 項の価値と語の意味、両者の一致
 
項があるところには価値がある。両者はしばしば同一視され、また、価値は項に含まれるものとして考えられるので、区別することが難しい。
 
価値に関して、それは、意味(仏 sens)もしくは意味作用(仏 signification)と混同される。
価値は、意味の要素である。同時に、意味は、価値以外にはなり得ない。
言語学において、意味がどのように価値に依存しているか、両者の関係は複雑な問題である。言語学者的な観点と、言語を目録として考える観点で、おおきく異なる。
 
まず、意味作用に関しての考察が必要である。
 
  概念
  ↑      ←項←→項←→項→
 聴覚イメージ
 
1、聴覚イメージが、ある概念を指し示すという意味作用がある。
2、複数の項が、言語システムの中で水平な関係を築いており、お互いがお互いを暗示する意味作用がある。
システムにおいて、隣接する価値との関係がないと、1つの項の価値が定まらない。
 
これらの意味作用の働き方の別により、価値を次の様に2つに言い換えることが出来る。
1、似ていないけれども交換出来るもの。100円玉がもつ、50グラムのチョコレートの価値。
2、似ていて、比較出来るもの。100円玉が持つ、10円玉10枚の価値。あるいは、5円玉20枚の価値。
価値は、この両方に対応するものでなければならない。
 
言語の意味を考える時も、この2つの働きを区別しなければならない。
語の中にある価値は、語の周囲にある、連辞的関係と連合的関係を持つ他の語に制限されることで、決定する。
 
サンスクリット語の複数形の価値と、ラテン語の複数形の価値は異なるが、意味作用は同じであると言える。
サンスクリット語には双数形があるので、ラテン語の複数形をサンスクリットの複数形に変換することが出来ない場合がある。
フランス語の'mouton'の価値は、英語の'sheep'の価値と異なる。
'sheep'は歩いている羊しか意味することが出来ない。'sheep'の価値の範囲を観察するときは、その他の項'mouton'や'mutton'との横の関係がなければならない。
 
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007 

拍手

言語のシステムから項、項から価値が導き出される時、項の意味は、隣接関係なしに考えることが出来ないことが分かる。
価値に関して、語のシステムからの考察をする。
 
言語のない概念はあるだろうか。哲学者と言語学者は否定する。
事前に確立された概念は存在しない。
では、概念と関係のない、確固たる音の単位は存在するのか。これも否である。
言語はこの不定形なもの同士の、完全な恣意的な契約によるものである。したがって語に発生する価値も恣意的である。
 
では、シニフィアンとシニフィエの結びついた項についての考察。
この結びつきが記号の存在理由であり、価値は二次的な産物である。どちらか片方では存在し得ない。
この契約はどのように生じたものなのか。
概念が囲まれるのが先だろうか。それでは、自然に出来上がるひとまとまりの概念があり、それを表すものが、必然的に他の言語でも一致してなければならない。
人々の心の中に生まれる「親愛なる」あるいは、フランス語で'cher'という概念がまず始めに出来上がり、そのあとシニフィアンを付与されるのであれば、ドイツ語の「親愛なる」と「高い」の両方の概念を持つ'theuer'の存在を説明出来なくなる。
言語以前に「親愛なる」や'cher'や'theuer'という概念は、存在しないのである。
 
項としてのシニフィアンとシニフィエのまとまりは、他の項との対比による輪郭を表している。
概念の輪郭は、他の概念の分布との関係でしか決まらない。
輪郭が決まれば、シニフィアンとシニフィエの契約に基づく項が出来上がる。
 
以上のことは、語彙以外にも言える。
たとえば、セム語のシステムには、現在、未来、過去の区別が存在しない。古ゲルマン語には未来形がない。時制は事前に確立されている概念ではないのだ。言語によって生じる価値であると言える。
 
まとめ。
シニフィアンとシニフィエの契約は恣意的で、その契約に基づき生じる価値も、曖昧で誰がか決めれるものではない。
シニフィアンとシニフィエ、どちらが欠けていても語は存在しない。
シニフィエは、各言語システムにおける、項の相互関係を前提としている。
 
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007

拍手

第7章で述べたように、シニフィエは他のシニフィエとの隣接関係がなければ決定されない。
項も、価値も、確立された存在はなく、曖昧な関係性でしかない。
 
言語の価値に関して、次のことが言える。言語には差異しか存在しない。
記号の存在しない、記号間の差異である。
 
今まで述べてきたシニフィアンとシニフィエの契約に関する考察から、項に関する考察に進むと、そこにあるのは対立である。
チェコ語の「女」という意味の単語'žena'の属格複数形は'žen'である。
'žena'とž'en'の対立は、シニフィアンの差異である。
フランス語の'aller(行く)'が語として機能するのは、'allon(行きながら)'と'allant(行きましょう)'との、シニフィアンの差異が存在するからである。
シニフィエの差異はどのように表れるのか。シニフィアンの差異として表れるのである。
 
言語システムを、音の差異と概念の差異が結びついたものであると言える。
 
第5章(09/04)で述べた、絶対的な恣意性と、相対的な恣意性に関して次のように述べることが出来る。
システムにおける項が、他の項と強い関係を持っていることは、その関係が連辞関係であっても連合関係であっても、結果として、価値の恣意性を限定する。
 
 
 
このように、言語の外的な部分、共時的な部分を主に観察してきた。
以上に述べたことは言語学の一般的な原理だけである。
それから、管理人の為の整理メモです。詳細は参考文献や関係書を直接読んでください。
 
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007

拍手

伝統的音声学では、ある種の様々な発話の特色を記述することは、一般的であった。可能であれば、学者達は「標準」または「模範」の話し方を求めていた。
例えばスペインでは、何世紀もの間、カスティリア地方の言葉を、スペイン語の「もっとも純粋な」形として扱い、スペイン語を学ぶ外国人はみなこの地方の言葉を学ぶ。
イギリスでは、容認発音(RP: Received pronunciation)という標準の形式が、20世紀に使われていた。しかし、RPが何で、どうしてそれが特別扱いを受けているのか、説明できない。
最近では、英語の標準発音としてBBCアクセント(BBC accent)を用いる学者が増えている。
もっとも一般的な手続きは、その言語が話されている国の首都で、知識人が話している言葉を、標準と定めるものである。
ただ単に、研究者に言語サンプルを与えた人の言葉が標準と認識される場合もある。特に、危機に瀕し、話者数が非常に少ない言語の研究である。稀にあるケースでは、最後のひとりの言葉を録音し分析する。そのとき早く研究を進めないと、研究が終了する前に言語提供者が亡くなってしまうことがある。
一種類の言語を分析することで、研究がシンプルに明晰になるが、言語の発音には膨大な数の種類があることを決して忘れてはいけない。この章では、さまざまな多様性の一部を見る。
 
Regional variation
地方の言葉の研究は、多様性の研究の中で最も有名で、最も伝統的な研究であろう。そして多くの人が、古い素朴な特色を探し、語彙や発音の情報を引き出す為に田舎を放浪しているという、研究者の典型的なイメージを持っているだろう。
一般的に、方言(dialect)の研究とアクセント(accent)の研究は区別される。
方言の研究は、発音だけでなく語彙や文法も扱うが、アクセントの研究は純粋に発音だけである。複雑なアクセントと言う単語の使い方に関しては、4章(08/18)5章(08/31)を参照。
 
地域的な多様性は、いろん事例が挙げられる。
1つは、占領や植民地によるものである。例えば、イギリスのある地方は他の地方よりも早く、ノルウェー人とサクソン人によって征服された。それにより、他の地方の英語と異なる発音や語彙が観察される。
歴史的には、国境や障壁によって分断された地域の言語は、差異がもっとも生じやすい。海や山などによって孤立している地域の言語は、自由に行き来できる地域間よりも、発音の違いが著しい。
大西洋と言う大きな壁によって分断された、イギリス英語とアメリカ英語も同様である。193年頃、アメリカで作られた世界初のトーキー映画をイギリスで上映した時、ほとんどのイギリス人の観客がアメリカ英語を聞いたことが無かったので、字幕をつけなければいけなかった。
現在は、人々は異なるアクセントを持つ人々とコミュニケーション出来るし、ラジオやテレビでも様々な発音を聞くことが出来る。
現在のイギリス人とアメリカ人の会話はほとんど問題なく行われるし、問題があるとすれば、それは、言語やアクセントではなく、文化的な違いによるものである。
 
近年は、国際語としての英語の発音研究が発展している。
今や世界中のコミュニケーションに英語が使われているので、英語の母語話者とは違う、様々な発音を観察出来る。
世界中の「共通財産」として、英語の音声的、音韻論的特徴を保持してはいるが、それらさまざまな英語が、イギリス風に聞こえるか、アメリカ風に聞こえるかを決めるのは無意味である。
 
Social variation
多様性の社会的な要因を深く考慮し始めると、それは社会言語学の領域に入り、音声学の範疇から抜けてしまう。
しかし、社会による多様性には3つの種類があるということが出来る。
1つは、社会的階層。所属してしている社会的なクラスの違いにより、発音が異なる社会がある。全ての社会で見られる訳ではない。
有名なのは、イギリスの工業都市ブラックフォードの研究により明らかにされた「h音の脱落」であろう。語頭のh音を発音する人は社会的地位が高く、語頭のh音を無視する人は社会的地位の低い人である。
2つめは、社会的な場面。社会的な場面ではそれなりに標準的なアクセントで話すが、家族や友人の前では方言や異なる階級の言葉を話すことである。全ての人がそうしている訳ではないし、実行している多くの人もそれを認めないだろう。
3つめは、階級以外の社会的区分。例えば男性と女性、教師と軍人では異なるアクセントや発話のスタイルである。同じ言語を用いていても、多くの社会は、様々な話し言葉の中に表れる、さまざまに異なる信条を持っている。
 
Style variation
私たちは、円滑なコミュニケーションの為に様々に発話のスタイルを変えることが出来る。速く話したり、ゆっくり話したり、鋭く話したり、大きな声で話したり出来る。
音声学の記述は、ゆっくりで慎重な発話の分析に基づく傾向がある。このおかげで、実際の自然な会話に出会ったときに、教科書に書いてある事実とは違うと分かってしまう。
教師や司祭、政治家は、さまざまなスタイルで話せることが必要である。公的なスピーチは、全ての人が出来る訳ではないので、大勢の前で話すレッスンを習う人も居る。
 
Age and variation
若者は大人達とは違った話し方をする。身体的な理由からではない。
年を取るに連れての個人の変化のために、または、毎年の発音の変化のために、どれほど年齢による変化が現れるのかは、分からない。
大きな要因は、若者は自分の親とは違う話し方をしたいと願うことだろう。特に、若者向けのラジオやテレビ放送によってこの傾向は強められている。
英語において、凄い速さで波及している変化がある。
1つは、声紋閉鎖の多用である。'getting'や'better'などの/t/音の変わりに声紋閉鎖が用いられたり、/p/や/k/などの口腔閉鎖の前に声紋閉鎖が挿入される。
もう1つは、/u/の母音が、20世紀初頭のRPに比べて、前舌寄りになり、円唇性がかなり低くなっていることである。ほとんど/i/に近い発音である。
言語の発音は常に変化している。そしていつの時代も、場所や場面によってさまざまな違いが見つけられる。
 
Choosing the speech to study
理想的には、研究対象は出来る限り「日常」であるのが望ましいが、日常の文脈の中で科学的に分析する対象を収集するのは難しい。
現実世界にはさまざまな雑音があり、音声の録音が困難であるので、多くの場合、録音スタジオや音声の研究所で録音される。
この方法には多くの問題があるが、まず、このようにして録音された音声は自然ではない。「研究用言語」と言われるような欠点がある。
多くの場合、紙に書かれたり、パソコンのスクリーンに映し出された文章リストを読み上げる。リストの最後に近づくに連れて、抑揚と速度が変化してゆく傾向がある。
そして、多くの人は、友人とは何時間もおしゃべりが出来るが、読み上げの録音となると、20分から30分で飽きてくる。
音声提供者が、しばしば、学生や大学のスタッフであることだ。大学で言語学を研究している人や、録音に自ら進んで取り組む人は、決して「一般人」ではない。
最後は、マイクが近くにあると思うと、いつもの会話よりも発音が丁寧になってしまうことである。「観察者の矛盾(observer's paradox)」という有名な問題で、観察者が居ない状態の音声を録音出来ないことである。
この問題を解決するには、音声提供者に悟られないように極秘で録音することであるが、これは、非倫理的で決して推奨出来ない。
 
出来るだけ自然な会話を録音するにはどうしたら良いだろうか。
社会言語学者ウィリアム・ラボフがしたように、音声提供者が緊張を緩め、自分の発言に集中し、マイクの存在を忘れるような、インタビュー能力を高めることが出来る。
その他の良く用いられる方法は、複数の人々で、言葉だけを用いて、ある作業を遂行してもらうという方法である。
典型的なものが、'map task'と呼ばれるもので、参加者に同じ地図が配られるが、それぞれ情報が欠けている。お互いの地図を見ずに、言語でのコミュンケーションのみによって順路を決めてゆくものである。
著者が行った実験では、数カ所のわずかな違いのある絵を一枚ずつ参加者に渡し、絵を見ずに相違点を見つけるものである。
参加者はその与えられたタスクに没頭し過ぎて、十分な音声サンプルを得ることが出来ても、彼らを止められないことがある。
 
重要なことは、スタイルの違いによる言語の多様性を無視出来ないこと。そして、科学的に研究する音声の録音データの採集方法を決める際に、慎重に計画を立てることである。
 
Peter Roach, Phonetics(UK; Oxford University Press, 2001)
---Oxford Introduction to Language Study Series

拍手

言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]