第3章 言語を構成する具体的な実態は何か
実体とは、存在を構築する本質である。
言語学以外の科学の分野には、扱うべき存在が組織化されて目の前にある。
しかし言語学には、見れば直ぐに分かる存在(仏 être)、実体(仏 entités)、単位(仏 unités)が存在しない。
言語は内的な現象で、そして、概念と聴覚イメージ、2つのものの結合を前提としているので、言語の実体を取り出すのは難しい。
単位のようなものがあっても、それが、結合する2つの要素に共通な単位を与えるものでなくてはならない。
聴覚イメージを区切れていても、概念を区切れていなかったり、またその逆も、避けなければならない。
あるいは、文字だけを扱って、言語全体を語るようなことがあってはいけない。
聴覚イメージの、感覚的、モノ的側面だけを扱っていると、具体的な対象としての言語に取っては、十分に抽象的で、意味が無い。
また、心理的な概念のみを扱う事は、心理学の単位になりこそはすれ、言語としては抽象的な一部でしかない。
概念は、聴覚イメージの価値(仏 valeur)、質(仏 qualité)でなくてはならない。人間にとっての、身体と魂の関係である。
あるいは、化学のように、水(H2O)を水素(H)と酸素(O)に分ける作業を、言語では出来ない。
言語の結合を概念とイメージに分解すると、言語の実体が無くなってしまうからである。
結合を無視する事は出来ない。
実体の境界を定めるという事は、モノ的作業ではないが、モノ的存在から考えるべきである。
モノ的要素があるからこそ境界を定める事が出来、また、境界を定めるのが必要なのである。
聴覚イメージだけを考えるならば、それは一本のひもだと言える。
そこには事前の句切れも目安も無い。
重要な事は、考えられる境界が、常に概念と境界を共有しているかの確認である、概念の鎖と音の鎖は重なり合わなければならない。
一つの境界を区切るのにも、大量の発話のサンプルが必要である。
一続きの句切れの無い発話、laforsduvã(仏 la force de vent「風の力」)、aboudfors(仏 à bout de force「力尽きて」)から、共通の単位であるforsを抜き出す事は簡単ではない。
また、il me force à parle「彼は私に話す事を強いる」のforsは、上記のものと異なる単位と、分類される。そこには、概念の差異がある。
これは語の例だが、単位には様々な大きさがある。
小さいものでは例えば、形容詞を作る接尾辞-eux。複合語の要素も単位と成るだろう。単位の大きさはここでは問題にしない。
単位を見極める際、概念と聴覚イメージの結合を見て、同じものであると判断する決めは何か。言語の同一性(仏 identités)は何に現れるのか。
第一の例として、私たちは昨日でも今日でも明日でも、5時52分コルナバン駅発の列車を、同じ列車であると考えている。
語り部のいう「戦争」という単語を、15回20回と数える事が出来、同じ単語と認識している。
しかし、それらには、異なる行為が存在する。
また別の例として、同音異義語の問題がある。
聴覚イメージが同じでも、概念が異なるもの。lentilleに含まれる「野菜」と「顕微鏡」の同一性はあるのか。
同一性は主観的で、定義不可能な要素が含まれている。
言語の単位には、概念と聴覚イメージの完全な一致が見られなければならない。
その上で、同一性の問題は、単位の問題と同じであるという事が出来る。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
PR
声調言語では、異なる声調の機能を見極めるのは、比較的簡単だ。
しかし、声調のない言葉に関して、声の高低や大小やその他の超分節的特徴(suprasegmental features)によって、何が変化するのかを説明するのはとても困難である。
超分節的特徴と呼ばれるものは、さまざまな種類があり、声の高低(pitch)、声の大小(laudness)、テンポ(tempo)、声の質(voice quality)などである。しかしそれらが単独で作用する事は決して無い。
それらの共通点としては、少なくとも1音節、または複数の語にわたる発話の特性であると、考えられている。
超分節的特徴の研究を韻律(prosody)の研究と言い、特に、強勢(stress)と抑揚(intonation)に重点が置かれる。
Stress and accent
どの言語にも、目立って発音される音節と、そうでない音節とが存在する。
英語では'tomato'という単語は真ん中の音節が最も強く発音される。これを強勢のある(stressed)音節と呼ぶ。
スペイン語では強勢の場所によって、動詞の時勢や人称が変化する。英語でも、'import'は強勢の場所によって名詞になったり、動詞になったりする。
このような文法的な役割を果たす強勢も存在する。
'import'の例は、名詞でも動詞でも、意味的に似通っているが、'subject'は名詞と動詞の意味に関係性が見出せない。'recall'も両方とも名詞であるが、強勢によって意味の異なる単語に変化する。
その他の言語では、強勢が決まった場所に置かれることがある。
フランス語では強勢は、普通、単語の最後の音節にあり、ポーランド語では通常最後から2番目の音節にある。
このような例では、強勢が意味の違いを生じているとは言えない。強勢は、発話を分節する際の目安になると考える事が出来る。フランス語では、強調されたところが語の句切れである。
人間の発話の知覚に関してまだ、未解決の重要な問題がある。
それは、英語のような特に規則のない強勢を用いる言語で、私たちはどのように一連の発話を単語に区切っているのか、という問題である。
強勢が置かれていると聞き取れるように、さまざまな要因がその音節に働く。
英語では強勢の置かれる音節は、長く、大きく、そして高く発音される。
複数の音節の連続では、さまざまなレベルの強勢が存在する。例えば4音節の'un-der-stand-ing'では、3番目の音節が一番強く発音され、1番目の音節は、2番目と3番目の音節よりも強く発音される。
それでもこのとき、目立って高く発音されるは、3番目の音節だけである。このような、示差的な声の高さを英語では、アクセント(accent)と呼び、研究の重要項目である。
さて、'understanding English'と発音する時はどうだろうか。
このなかで一番目立つ高さで発音される音節は、'Eng-lish'の最初の音節である。この時、確かに-stand-もその他に比べれば目立っているが、もうそこにアクセントがある(accented)とは言わない。
un-や-stand-など、長さや大きさなどの特徴がある音節に対して、強勢が置かれる(stressed)と言うことは出来る。
強勢とアクセントが働くその他の言語でも、この区別が用いられている。
Intonation
抑揚は、いつも定義するのが難しいものである。伝統的には、「発声のメロディー」であり、声の高さの一種として語られる。
声調のところで、声の高さが意味の区別に関わる事例を見たが、抑揚ではそこまで明確な意味の変化は生じない。
典型例として、"You're from London."と"You're from London?"の声の高さの違いである。抑揚が陳述文と疑問文の違いを生む。
その他の、良く引用される例がある。
"She won't go out with anyone."
この文章の最後の単語'an-y-one'を低く下がったまま発音すると、「彼女は誰とも出かけない」という意味になり、最後の音節'-one'を高く発音すると「彼女は一緒に出かける人を選ぶ。どんな誰とでも出かけるわけではない」という意味になる。
抑揚は他にも様々な情報を伝える。
例えばイギリスでは、人に尋ねるときに、最後の単語を下がって上がるように発音すると、礼儀正しさを示す。
あるいは、単語のリストを述べる際は、目録の途中は下から上がる発音が続き、最後の項目に急降下する発音が行われる。
抑揚は話者の態度や感情を示唆するものであるとも言われている。
同じ文章でも、楽しそうに、悲しそうに、憤慨しながら言う事が出来る。もちろんそれは、声の高さだけの問題ではない。声質や、速さ、表情、身振り手振りなど使っている為に、抑揚の定義はますます難しくなってゆく。
例に挙げた、英語のような言語において、抑揚をどのように定義すれば良いだろうか。文法的な役割を担っている事もあるし、感情を表現する事もある。
抑揚は、言語の談話構造(the discourse structure of speech)の基本的な成分として見るのが一番良い方法であろう。
私たちは、情報伝達の為に会話をするし、それには話し手と聞き手の相互作用が必要である。何を話しているかの指標にすることができる。
メールや文章での誤解の多さを考えれば、抑揚の、情報伝達における大切さがわかる。
満足に抑揚を表記することは難しい。
文章の下に、声の高低を表す波線を書いて抑揚を記す方法がある。これは、事例を説明するのには便利だが、どの部分が重要であるかを示してはくれない。
難しいのは、抑揚は、声調言語の声調と同じような方法で、意味が深く対照的であると言われている点である。
声調言語では、対照的な声調と対応する記号を用いて、声調を表示する事が出来る。しかし、抑揚では、実に多様な変化が見られるので、対照的な単位に区切る事さえ難しい。
抑揚を用いるイギリス英語では、重要な要素を文章中に書き込む記号を用いて、抑揚のシステムを書き表している。
Rhythm
発話と音楽には相似していることが多く、そして、音楽に常に含まれるものがリズム(rhythm)である。
音楽において、リズムは普通、連続の中で、大きさや長さや、高さなどのその他から突出した、ある種の音符を作る事によって生じる。
商業化された音楽の、一定の間隔で繰り返される拍だけがリズムではない。世界各地の伝統的な音楽や形式的な音楽は奇怪で複雑なリズムを形づくる。
発話では、音節が、音符や拍の変わりになっている事が分かる。そして多くの言語では、強調された音節がリズムを定義している。
*This is the *first *time I've *ever *eaten a *chocolate *caterpillar.
もしこの文に合わせて手を叩くとしたら、英語のネイティブスピーカーは、*の記号がついているところで手を叩くだろう。
英語は、強勢のある音節と音節の間を等間隔に保とうとすると言われているので、 *と*の間の時間は常に同じになる。このようなリズムをストレスタイム(stress-timed)と言う。
したがって、強勢の無い音節は、その一拍の中に詰め込まれてとても短く発音される。
このような話し方はある一つのスタイルであって、普通の会話では、この等時感覚の(isochronous)リズムではない。音楽と同じように、言語のリズムも単純だと思い込んではいけない。
聴いて分かるように、その他の言語ではリズムも異なる。英語話者にとって、イタリア語とスウェーデン語はかなり異なるリズムを持っている。
スペイン語とフランス語と中国語は、シラブルタイム(syllable-timed)の様に聞こえる。これは、音節ごとが等間隔に発音されて、強勢を持つ音節の持つ、リズムに関する役割は小さい。
しかし、これらの分類は主観的で、科学的にどのような要素が、私たちにそのような印象を持たせているのかを証明するのは難しい。
明らかなのは、リズムが、私たちのコミュニケーションに便利だという事である。
リズムは、発話を単語やその他の単位に分節し、話題転換の目印となり、重要なことを目立たせる事によって、一連の発話の紛らわしい絶え間ない流れに道を切り開いてくれる。
Other suprasegmental feature
超分節的特徴を詳しく分析し、発話ごとに変わる特徴を発見することが出来る。
既に述べたように、スピードやテンポは、声の大きさと同じように、全員がして、変える事が出来るものである。声の質は、優しいものから、きついものへと変える事が出来る。
これらはコミュニケーションにおいてとても大事な役割を果たしていると考えられるが、言語学や音韻論とは関連性が低く、それらは、何と対比されるべきかも分からない。
それらはしばしば、パラ言語学的特徴(paralinguistic features)と呼ばれ、私たちが他者との会話に置いて、特に感情表現を、どのように振る舞っているのかを研究する。
話者の顔を見なくても、私たちは、声だけでその人が怒っているのか喜んでいるのか、悲しんでいるのかうんざりしてるのかがわかる。この働きを知る為には、声の高さだけを調べていてはいけない。
声の性質を網羅するような、もっと細かい特徴の体制と分類の描写が必要である。
すべての調査が実行されても、特定の感情が伝わるときに何が起こっているのかを、私たちが今、詳細知っているなどということはない。
Peter Roach, Phonetics(UK; Oxford University Press, 2001)
---Oxford Introduction to Language Study Series
自然に消えた言語がある。
一時代の皇帝として君臨した言語、ヒッタイト語は、サーベルタイガーと同じ道を歩んだ。
アメリカシロヅルのように、世界の言語の多くが、希少で生にしがみついている。これらを保護する事はとても多くの努力を要するが、しかし可能である。
チェロッキー語(Cherokee)は、3,40年前に、それを母語として学ぶ子供達の数が急激に減少し次の世代では無くなってしまう程であった。
しかし、オクラホマ州タレクア の未就学の子供達を対象にしたクラスでは、チェロッキー語による絵本の読み聞かせが行われている。このクラスでは、チェロッキー語のみが使われている。
彼らが3年生になる頃には、流暢なチェロッキー語話者となっているはずある。
幼児の時から高レベルな話者を育てる徹底したプログラムは、アメリカとカナダに住むモーホーク族(Mohawk)の人々、モンタナ州のブラックフット族(Blackfoot)の人々、そしてワイオミング州のアラパホー族(arapaho)の人々などさまざまなネイティブ・アメリカンの部族で行われている。
このような計画の問題点に、露出問題と呼ばれるものがある。
簡単に言えば、言語を聴いた事も見た事も無いのに学ぶと言うものである。危機言語の学習者が流暢な話者となるには、言語と触れる機会が少なすぎる。
成功した古語の再生計画には、この問題への、伝統的で革新的な解法が存在する。
アイルランドで復興したゲール語(Gaelic)、ニュージーランドの公用語となったマオリ語(Maori)、そして、再生されるまでは何世紀も宗教的な目的にのみ使用されてきたイスラエルの公用語、ヘブライ語(Hebrew)がある。
言語復興を続け実現する事は長い年月がかかるが、この20年程で、国際的な運動となった。
アメリカ合衆国での1990年と1992年のthe Native American Language Act、国際連合のユネスコなどの様々な機構と、the Engangered language Foundや、the foundmental for Endangered Language、The Hans Rausing Endangered Language Projectなどの学会が理想を掲げている。
アフリカでは、エイズに関する本が、土着の言語で書かれている。
アマゾンの熱帯雨林に住むヤノマモ族(Yanomama)の人々は、健康衛生に関して自分たちの言語で書かれた本で学んでいる。
シベリアの学校の先生は、ロシアとオランダから来た言語学者の指導を受けて、子供達に現地の言語を教える。
少しでも話者が存在するところで、そして言語を残そうといする土地では、人々は危機に瀕する言語を記録し、分析し、使用しようと働きかけている。
成人の話者が少ししかいないコミュニティーでは、言語を学ぶ若者はなるべくその人達の長い時間を過ごし、日々の仕事をその言語で行う。
もう何年もその言語が話されていない地域では、言語研究者が、聖書と儀式の言葉から口語のヘブライ語を再構築したように、古文書や口承の歴史物語を用いる。
言語復興の試みは複合文化でも用いられている。例えば、アメリカのジョージア州とサウスカロライナ州で話されている、英語とアフリカの言語のクレオール語であるガラ語(Gullah)である。
アメリカでは、アリゾナ州、ハワイ州、カンザス州、ニューメキシコ州、オクラホマ州の大学で土着の言語が教えられている。
これらの努力は、運命に逆らい、言語の消滅をせき止める希望である。
言語学者のケン・ヘールは言語の消滅を「博物館に爆弾を落とす」ことであると言っている。言語が消えると、文化と、知識と、財産と芸術作品が破壊される。
現在存在する言語のほとんどが、22世紀には残っていないだろうという観察に基づく提言がある。私たちが危機に瀕する言語の心配をするのは、これが理由である。
Akira Y. yamada, "25 Can a threatened language be saved?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)
第4章、言語の抽象的な実体
抽象的実体(仏 entité abstraite)は、具体的実体に関する研究が事前になされていなければ語る事が出来ない。
今まで、言語に関して具体とは、音の単位に関するものを言ってきた。
抽象とは、そのような直接的な主体の働きかけではなく、主体の行為により間接的に理解出来るものである。
言語には順序が存在する。
古フランス語では、名詞を並べるだけで、"de(の)"を用いずに、所属を示す事が出来る。"de"の概念は、順序のみによって判断される。
Hôtel(宿) + Dieu(神) = Hôtel Dieu(神の宿)
さらに、"désireux(心配な)"という単語が、désir-と-euxの2つの単位からなる事を認めても、eux-désirとは言う事は出来ない。
言語は線状であるが故に、前と後ろがあり、順序が手だてとして存在している。
順序は抽象的な実体である。けっして具体的ではない。
活用には種類がある。
ラテン語のdominus(主人)とrex(王)の属格である、domini(主人の)、regis(王の)、regum(王達の)には-iと-isと-umは異なる言語である。
しかしこれらは同じ価値を持ち同じように用いられる。言語的、モノ的基盤から離れた抽象が存在する。
それがつまり、属格という価値である。
このような同一性のシステムも、言語の仕掛けであると考えられる。
このような分類がどこまで有効であるかははっきりしない。
なにせ、具体的な実体の研究が先行するべきである。
最終的に抽象的な実体に関する考察は、言語が具体的単位を基盤として成っている事がわかるだろう。
空によって何かの関係が示される時。L'homme j'ai vu(私が見た人)
その空には、具体的な基盤が存在する。L'homme que j'ai vu(私が見た人)
L'homme j'ai vu(私が見た人)という単位にも、立ち戻るところは具体的な基盤である。
最後に抽象(仏 abstrait)に関する考察が必要である。
抽象には、まったく言語と関わりのないものがある。
音とモノ的な言語から離れた、心理学の領域の意味。それから、意味とモノ的言語から離れた、音。これらはもはや言語ではない。
一方で、言語には抽象的なものなどないと言う事も出来る。このとき「抽象」の言葉遣いが前述のものと異なる。
主体の意識に現れるものは、具体であり、主体の中に抽象は存在しない。抽象化するのは文法学者のみだ、という主張があり得る。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
大人になっても新しい言語を学ぶ事が出来るだろうか。
子供の学習よりもとても難しいのではないだろうか。
学習する為の策略があるのだろうか。
もし、16歳を過ぎてから新しい言語を学ぼうとするのであれば、大人の言語学習と子供の言語学習はまったく異なることを知っておくと良い。
言語学習に大変手間取る時、大人達はとても子供達を羨ましく思う。
子供達は、遊んでいる間に、目立った努力も無く、聞いた単語と句と文を吸収し、言語を、世界の一部として学ぶ。言語を学ぶ事は、人生の始めの、とても面白い24時間の仕事なのである。
忘れてはいけない事は、このスポンジのような言語吸収の能力をもってしても、子供達は数千時間もの間、言語を修得するために使い続けるのである。
普通は、子供らしい言葉遣いから抜けるのには、10年以上の時間がかかる。
大人達は普通、そんな多くの時間を割く事が出来ないが、それでも、言語を習得出来ないわけではない。
大人は子供達よりも優位な点が2つある。
1つは、言語の要素を、子供達よりも素早く、認識し、分析し、解釈する事ができることである。
もう1つは、大人は既に言語を1つ知っているので、母語を成す音、単語、文法を新しい言語にも適応出来ることである。ゼロからのスタートではないのだ。
英語に無い発音が出てきても、例えば巻き舌やngから始まる単語、それらの発音を優先して力を入れる事が出来る。
そしてほとんどの発音が、知っている音であるだろう。
または、新しい言語が英語と異なる語順を持っていても、それを理解し修得出来ない程に、英語と異なっている事は無い。
パズルのように、文法を理解する能力は年齢とともに上がるのだ。
外国語の語彙を学ぶには、否応無く、様々な文脈にある、多くの単語に触れなければならない。しかし大人達は、段階を踏んで学んでいるので、単語と単語の結びつきが、とてもうまく理解出来る。
大人は接頭辞も接尾辞も理解出来るし、新しい言語での接辞の役割も理解出来る。
それに大人達は、良い教師、良い教科書、学術的な指南を手がかりに、知識、経験、そして、新しい言語に関して何を知っていて、何が母語と異なるのかを認識する為の
母語と何が異なるかに注目すれば、学習を楽に出来る。
反対に、その他の言語の要素は、連続した、繰り返しの言語体験による学習が必要になる。
意識が緩んで解釈や文型を気にしていない時、意識的な努力なしに、言語の情報を分類しカテゴライズする事が出来る。
このような無意識な学習を、暗黙の学習(implicit learning)といい、それで獲得される言語の性質は、教科書に載っていないし、教師による説明もない。
事実、文法や文型や語彙のリストを注視するよりも、外国語でテレビやラジオを聞いた方が、有効である事がある。
この暗黙の学習と、明白な学習(explicit learning)を合わせれば、もっと効果的に素早く、新しい言語の知識を積み上げる事が出来るだろう。
もちろん、言語学習は知識を蓄積するだけではいけない。会話も作文も外国語の理解も、ピアノと同じ、実践あるのみである。
実践は、つまり、まさに大人の感情である羞恥心や、出来ない事を人前でする不安を乗り越えなければならない。
まだ出来かけの言語能力で話しかけ、間違える事から学び、そして、あなたの外国語能力が伸び続けるのである。
19世紀の中頃まで、言語学習の授業はとてもつまらなかった。語彙を暗記し、母語で文法を説明し、耐えられる限界まで翻訳し続けるだけであった。
それから多くの事を学び、1970年代から、認知言語学と応用言語学を適用した、新しい第二言語獲得のための学問が出現した。
そのおかげで、現在私たちは、どの言語の要素に関して暗黙の学種が有効であるか、言語を聞き続ける事によってどれが一番身に付くかが、だんだん分かってきた。
このような疑問の答えが調査を通して分かってくるに従って、言語の教授法は改善され続けれ居るし、以前よりも生ジンンの言語学習は良くなっている。
もしもあなたが、単一言語話者ならば、そのような悲しい状態を続ける理由は無い。
単一の言語を話す事は、矯正する事ができる。
Katherine Sprang, "29 Can monolingualism be cured?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R