セム系の諸言語の表記体系は完全ではなかった。
(アブジャド(08/07)と呼ばれる子音だけ表記する方法。)
その不完全な表記を参考に、ギリシャ人はアルファベットを創った。
アルファベット(子音と母音を別々に表記する文字体系)を創った全ての人々は、一続きの発声を一様な節に分割した。
節は、その区域の最初から最後までが、同じ音である、似通った音であると言う認識による区分である。
発話をひとつひとつの切片の連続として捉え、鎖の輪のように捉えた。
この切片には時間の要素は無く、発話時間が長いものも、短いものも、ただそれらが一様に似通っているいう事だけで一文字という単位を与えた。
もちろん、音節(子音+母音、子音+母音+子音)という単位で分析が止まってしまった人々も多くいる。
文字表記に必要なのは、聴覚印象であり、発声のメカニズムではない。
音韻論(仏 phonologie)学者は、文字と言う一つの単位をもっている音声が、実際にはどのように調音されているかに注目した。
音韻論(仏 phonologie)は、文字によって分節があたえられた音声を、調音の連鎖として捉え直す。
しかし、このとき聴覚の連鎖、つまり文字や音節、を出発点とせざるを得ない。一連の調音の連鎖に句切れを入れるものが、それしか無いからである。
聴覚印象は、調音の連鎖の単位(音素)がない限り、分析不可能である。
音素は調音の一定の単位であり、かつ聴覚印象の鎖の切片であり、抽象的概念の一種類として、時間外で語られる。
時間を無視し、弁別的な素性だけに注目して、一連の発話の't'という種を括る事が出来る。
音楽作品を抽象的に語る事は出来ないが、ドやレという切片を設定すれば、あらゆる曲中の「ド」を一括りにし、時間外での分析が可能になる。
音韻論(仏 phonologie)の主な仕事は、音素の無限の多様性を示す事である。
その出発点として、音素の分類、分析は欠かせない。
この時考慮すべきは以下の4つの要素である。
1、呼気。あらゆる音素に必要で、義務的な要素。分類の項目としては不適切。
2、声。声門で作られる喉頭原音。声帯振動。音素によって、一様に、あったり無かったりする、選択的な要素。
3、鼻腔の開き。聴覚的には鼻音性。強弱のみの性質で、その他の調音は不可能。音素ごとの選択的な要素。
4、口腔の調音。常に調音に影響を与えているという点で義務的。多様で音素分類の基盤となる。
口腔の調音をおもに見てゆくと、口腔の開き具合で音素を分類出来る事がわかる。
一般的に開口度と言い、6段階に分けられる。
開口と言っても、開放や閉鎖が作られる場所は、唇や軟口蓋など様々である。
(以下、表は割愛)
開口度0(完全な閉鎖)、閉鎖音
pとbの違いは喉頭原音の有無だけであり、bとmの違いは、mにおいて鼻腔が開いているだけである。
鼻音無声閉鎖音は、既知の言語には見られない。
開口度1、摩擦音あるいはせばめ音
f、s、v、zのような調音器官が部分的にふれあっており、そのごくわずかの隙間を空気が通過する。
鼻音無声摩擦音あるいは鼻音無声せばめ音は、おそらく存在しない。
開口度2、流音
rやlの開口度は高く、通常有声である。鼻音はまれ。
しかし無声のlも有名で、フランス語でのpの直後のlがそれで、強勢のlである。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
PR
*近年の英文の傾向では、一般的に、"deaf"は耳の聞こえない人を指し、"Deaf"は手話を使用する耳の聞こえない人たちのコミュニティーを指す。
手話に関して、良く耳にする噂が2つある。
一つは、「手話は、まったく言語ではない」というもの。
もう一つは、「手話は世界共通で、手話使用者は世界中の手話を理解出来る」というもの。
まず一つ目についてである。
手話が、私たちの認識している言語というものとあまりにもかけ離れている為に、それが言語である事を疑う気持ちは良くわかる。
そのものの形をなぞる手話もあるので、単なるジェスチャーであると言う事も理解出来る。
しかしそれらの意見は、1960年のガロデット大学教授のアメリカ手話(ASL)の専門書によって論駁された。
手話は、音声が無いだけで、話し言葉と同じように組織立って、文法的な特徴を持っている。
手話には音声と同じ弁別的な特徴があって、例えば、ASLでの"candy"と"apple"の違いは、頬に寄せる人差し指が、まっすぐか、曲がっているかの違いである。
単語と単語は一直線に並んで、文となり、文と文が連続して章になる。
具体的な話題から抽象的な話題も、政治的演説も演劇でも、何でも表現する事が出来る。
2つ目についてであるが、人々は、いろんな種類の手話があるという事にあまり気づかない様である。
時間的、地理的に離れた人々の言語は、もちろん変化するし、ASLには方言だってある。社会的な集団によっても手話使いが異なる。
当然、国の間では手話が異なる。
実はギリスの手話とアメリカの手話は全く異なるので、話し言葉が通じても、互いに手話は通じない。
理由は、アメリカに初めて聾唖者の為の学校を設立した人物、ガロデット・ホプキンスがフランスで手話教育法を学んだからである。
前述のガロデット大学は、その、アメリカで一番最初の聾唖者の為の普通科大学である。
ASLには、偶像的な手話が含まれるが、そのものの姿を現す動作さえも、異なるのである。
ASLでは、「木」を、左手で水平に地面を型取り、右手を垂直に立てて五指を大きく開き木に見立てる。
しかし、オランダ手話では、上から木の輪郭を両手でなぞるように、動かすのである。
神に沈黙の誓いを立てた修道士がいると考える。かれは修道院の様々な仕事に、言葉が無いと不便である。
あるいは、アボリジニのある部族では、未亡人はかなり長い期間喪に服し、そのあいだ口をきいてはいけないと言う習慣がある。
このような場合、修道士や未亡人の間で使われている話し言葉が、その構造を保持したまま手話に移行される。
これは特殊な例であって、多くの場合、手話は話し言葉とは別に発展する文化である。
世界には数百万人の手話使用者がおり、50万人〜200万人もの人々がASLを使用していると言われている。
アメリカ中でASLの教育を受ける事が出来、147の大学でASL習得者の入学が認められている。
2003年にはイギリスで、BSLが正式なイギリス政府の公用語として認定された。
手話は、話し言葉が出来るのと同じだけのものを表現する事が出来る。
耳の聞こえる人が手話を学ぶ事は、新しい文化に踏み込む事で、世界の見方を変えてくれるだろう。
何か言語を学ぼうと思ったとき、手話を選択してみたらどうだろうか。
Leila Monaghan, "23 Do deaf people everywhere use the same sign language?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)
開口度3、狭母音
この段階から母音に入るが、開口度の視点には、子音母音の区別は必要ない。
i、u、üは有声である。普通は有声音と、鼻音有声音だけである。
無声のi、u、üも存在するが、他の表記が必要である。
'hi, hu'は、無声i、uと、有声のi、uを区別する為の方法でしかない。
母音無声音はなし。
開口度4、半狭母音と半広母音
e、o、öなどである。鼻音有声音にはフランス語で'in, on, un'と表記される鼻母音がある。
無声の'he, ho'もあるだろう。
母音無声音はなし。
開口度5、広母音
有声音はaだけである。鼻母音もある。フランス語の'an'。
母音無声音はなし。
以上のような開口度による5段階に加えて、±声と±鼻音の[- -][- +][+ -][+ +]の4つ組み合わせを持った分類は優れている。
全ての音を口腔による調音(開口度)に還元することで、その他の要素は、それに変化を加えるだけである。
開口度には以下の特徴がある。
まず、開口度が低い程、口腔で作り出される音が大きい。
そして、開口度が低い程、押し殺された聞き取りにくい音声になる。
加えて、子音と母音を区別する境界が存在しない。
開口度が高くなる程、歯や舌など、その他の要素による制限が緩くなり、喉頭原音による調音に頼らざるを得ない。
しかしこれは子音と母音を区別しない。
音韻論に関する本では、今まで、子音と母音の区別に重きを置きすぎて混乱を生じさせていた。
この、5×4=20個の分類は、いかなる発音であるかを知る為の指標にはなるが、音韻論(仏 phonologie)とは言えない。
音韻論(仏 phonologie)が目指すのは、それ以上は細かく出来ない要素に分解する事であり、無限である。
pに関しての音韻論(仏 phonologie)の考察を紹介する。
'apa'という表記を見ると、一般的には、pが最小の単位であると言えるだろう。
'appa'という表記のppは、同じ音声の繰り返しでは無い。一つ目のpは閉鎖を作る閉じた音で、2つ目のpは閉鎖を開放する開いた音である。
この3つのpはどれも違う音声を表しているのである。
慣習的に閉鎖を作る子音を内破、開放する子音を外破と言う。この2つが連続する必要は無い。
'all'のlについても同様の事が指摘出来る。
pとは、抽象的な何かである。
これら、内破と外破の区別を認める文字表記はi-j(y)、u-wしかない。iとuが内破であり、j(y)とwが外破である。
この対立はa以外の全ての音声に存在するが、それを区別する音素は存在しない。
しかしそれは何ら問題が無いのである。
フランスの言語学者ポール・パスィー(Paul Passy)らの提唱する国際音標文字は言語学には必要だが、それを日常の文字に使用することは望ましくない。
その思想は極端すぎる。
一番の問題は、字母が多すぎることである。
そして、同音異義語の判断の手がかりであった、綴りの差が無くなくなってしまう。
文字には、習慣によって、抽象的な価値と結びつくのである。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
第2章で、音声の高低(pitch)が調節出来ることを述べたが、この章ではもっと細かく高低の操作について述べてゆく。
簡単な例は、シエラレオネのコノ族の言葉にある。
声を高く[˜kɔɔ]と言うと、それは「成熟する」という意味になり、声を低く、[_kɔɔ]と言うと「米」の意味になる。
IPAに先行する横棒は声の高さを図的に示している。
この2つの単語の違いは声の高さだけであり、それ以外は全く同じ音節を持っている。
声の高さの段階(level)によって語が区別される場合もあれば、声の高さの変動(movement)によって区別する場合もある。
このように意味を区別する声の高さ(pitch)を、声調またはトーン(tone)と言う。
トーンを用いる言語と、用いない言語がある。ヨーロッパのほとんどの言語にトーンが無い。
トーンを用いる言語を声調言語(tonal language)と言い、東南アジアや、南・西アフリカ、ネイティブアメリカンの言語に多く見られる。
実は、世界のほとんどの人はこの声調言語を話しているのである。
Lexical and grammatical use of tone
トーンは様々な方法で働く。
まずは語彙的声調(lexical tone)である。これは辞書に載るような単語の区別に用いられるトーンである。
ベトナム語には6つのトーンがあり、アルファベットの母音にその区別を記して表記する。6つのうち2つはcreakyまたはbroken toneと呼ばれる、音節の真ん中に声門閉鎖を伴う声門音である。
a(平ら)
à(低く下がる)
á(高く上がる)
ả(低く下がって上がる)
ã(高く上がる途中で声門閉鎖)
ạ(低く下がって声門閉鎖)
トーンが文法的な役割を果たす事もある。以下はコノ語の例である。
[_a _a ¯do _ma _ko] "Wash his shirt"
[_a ¯a _do ¯ma _ko] "He has washed a shirt"
Tone level and contours
音声学では、トーンの意味だけではなくその物理的性質も研究対象である。
声調言語で一番重要なのは、トーンのレベルの違いである。高い・低いの二段階による区別もあれば、4段階に分かれる言語もある。
どの言語話者も高い低いの具合は個別のものであって、重要なのは厳密な高さではなく、トーンの差である。
あるいは、トーンの高さよりも、トーンの変動の型(上がったり、下がったり、下がって上がったり、上がって下がったりする)である。
長い間、声調言語には音域的声調(register tone)と曲線的声調(contour tone)の二種類あると言われてきた。
音域的声調、あるいは段階的声調(level tone)は、高い低いなどの一様な声調であり、曲線的声調は途中で上下する型がある。
しかし、両方の声調をもつ言語もあり、この性質で言語を区別することが難しく、あまり分類には役に立っていない。
Tone and context
声調言語を話した事が無い人も、トーンのある1つの性質が無ければ、学ぶのは簡単だろう。
トーンの学習を難しくしているものは声調変化(tonal sandhi)と言われる、2000年前のインドの文法家が発見したものである。
単語が辞書的に孤立しているときと、文章の中で現れるときとでは、トーンが異なるのである。前後の単語が異なれば、トーンも変わる。
例として、中国の公用語(Mandarin Chinese)には4つの声調がある。
1、ā(高く平ら)
2、á(高く上がる)
3、ǎ(低く下がって急上昇する)
4、à(低く下がる)
3番の声調を持つ音節が続くと、先行する音節が2番の声調に変わる。1番または2番の声調をもつ音節の後に、2番の音節が続くと、後ろの音節が1番の声調に変わる。
加えてもっと複雑にしているものに、ダウンドリフト(downdrift)と呼ばれる現象がある。
これにより、個別のトーンに加えて、全体的な声の高さが、文の終わりや息継ぎに至るまで、常に下がってゆく。
つまり、文の頭に現れる低い声調と、文の最後に現れる高い声調が、だいたい同じ高さになるのである。
その他にもダウンステップ(downstep)と呼ばれる現象がある。
高いトーンをもつ音節が、その他のトーンをもつ音節の中に出現すると、一単語で現れる時よりも、低く発音されるという声調変化である。
Tones and pitch-accents
英語やその他の言語も、単語を発音する際の声の高さが重要である。
例えば'im-por-tant'というときの音節の低-高-低の声の変動がある。
これらの高低の変動を一般的にはアクセント(accent)と呼ぶ。アクセントとトーンの区別は簡単ではない。
声調言語とは別に、高低アクセント言語(pitch-accent language)という分類がある。
この言語に分類される日本語、スウェーデン語、セルビア・クロアチア語は、声調言語には分類されない言語だが、高低により単語を区別する事がある。
日本語の[¯ha _si(箸)]と[_ha ¯si(橋)]の違いなどがある。
声調言語では、全ての音節や単語に対して声の高低が弁別素性として作用しているのに対し、高低アクセント言語では、一部の単語しか作用していない。
Peter Roach, Phonetics(UK; Oxford University Press, 2001)
---Oxford Introduction to Language Study Series
『ベトナム語』---Wikipedia
『ベトナム語』---Wikipedia
言語は、小さい頃に難なく私たちの頭の中で発展してきたものであるし、文化的な営みや人間としての重要な役割を果たしている。
なので、実際に言語を奪われる機会が無い限り、言語を知らずに育つということは、ほとんど想像できないだろう。
近代に、人間社会と隔離され狼やその他の動物に育てられた、と言われる子供たちが保護されている。
これらの話にはさまざまな裏話が噂されているが、どれも言語に関しては大して変わらない。
簡単にまとめると、こうである。
幼い間に保護された子供は話せるようになる。しかし、9歳ごろに保護された子供は少しの単語を覚えるだけか、まったく言語を習得出来ない。
最も有名なのが映画『野生の少年(L'Enfant Sauvage)』のモデルとなった、少年ヴィクトール(Victor)である。
アヴェロン(ヴィクトールが保護された南仏の県)の野生児とも言われ、1800年に保護された時は10歳か11歳ぐらいであった。
熱心な若い医師が、彼への会話と読み書きの教育を試みたが、結局、話す事は出来ず、いくつかの短い単語を覚えただけであった。
もう一人、孤立児とよばれる別のケースでもっとも有名な少女がジーニー(Genie)である。
彼女は12年以上にわたって、父親により、寝室の子供用の椅子に縛り付けられて監禁、虐待されていた。
目の見えない母親と一緒に、父親から逃げて福祉施設を訪れたときには、ジーニーは13歳と6ヶ月で、言葉を知らなかった。
ジーニーは約10年間にわたって言語学者による指導を受けた。
保護から数ヶ月は急速に単語を覚え、単語を組み合わせた短い文も使えるようになった。
しかし、時勢や人称、冠詞、代名詞、疑問詞などの文法的な項目をつかえるようにならず、片言の英語しか話せなかった。
彼女の英語は文脈があれば理解する事が出来るが、英語のSVOの構文には従わなかった。
けれどもテストでは、"The girl is pushing the boy."と"The boy is pushing the girl."の違いを理解出来ていた。
そのあとも文法に関してはほとんど上達しなかったが、彼女は言葉以外によるコミュニケーションに長けていた。
耳の聞こえない子供達は、ジーニーのような状況ではない。
彼らは言語を覚え、手話によって問題なく人付き合いが出来る。
多くの研究によって、聾の子供が手話を知るの時期が、はやければはやいほど、手話が上達する事が分かっている。
手話を知る時期は、単語の学習には影響を及ぼさないが、文法の学習には劇的に影響を及ぼす。
就学後に手話を知った聾者の研究報告によると、文法的発展の臨界期は就学初期の年齢である。
ニカラグラでの新しい手話の創造において、興味深い報告がある。
アメリカの政治干渉に対抗した、サンディニスタ民族解放戦線後、はじめて聾者が集まる機会が出来た。
一番最初の世代では簡単なジェスチャーのシステムを作り、意思疎通を行っていたが、のちに10歳以下の子供達が参加すると、そのシステムが短い期間で、話し言葉とまったく劣らない文法体系の整った完全な言語へと変容したのである。
耳の聞こえない人たちも、聾唖者のコミュニティーの中で言葉と社会生活を知り、問題なく生活する事が出来る。
しかし、言葉を知らない健常者は社会的な交流が無く、心理学的にも不適切な環境である。
言語は、人間にとって非常に重要である為に、それを欠かすと、社会的に放棄され孤立してしまう。
Susan Curtiss, "22 What happens if you are raised without langage?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R