世界には多くの文字が存在する。
左から右へ、右から左へ書くものもあれば、上から下へ、下から上へ書くことさえもあり、形状も様々である。
話し言葉と違い、書き言葉の始まりはよく分かっている。
石に刻まれた最古の文字がまだ存在しているの。
文字の発見は、社会がある程度複雑になれば、必然的に起こる。
小さな村では問題ないが、大きな町となると、誰が何をしたか把握できない。実際問題として、納税の記録が必要になる。
ある所では、縄の結び目で、他の町では楔の刻印や、絵を用いている。
文字の発見にもうひとつ重要なことは、話し言葉の、音の成分である。
アルファベットが読めない人が、英単語を、子音と母音に分解することは難しい。
ひとつの音節で出来た単語を、絵(文字)で書きあらわすと、絵として書き難いものの名前に含まれる同じ音を、作った絵(文字)で書き表すことが出来る。
最古の文字は5000年前のメソポタミアで生まれ、もう死語となった、シュメール語を記すために用いられた。
4000年前には、それとはまったく異なる文字が、中国語の先祖を書き記すために作られた。
紀元後4世紀ごろに、中央アメリカでマヤ語のための文字が発明されたが、それは数百年後に、マヤ文明と共に滅んでしまった。
従って、現存する書き言葉の全てが、中国か、古代イラクに還元される。
文字は、非常に便利なものなので、一度発見すると、ほとんどの人々はそれを採用しようとする。
日本語が漢字で表記されるようになったように、メソポタミアでは、さまざまな言語に、シュメール文字が採用されていった。
その過程で文字は様々に形を変え、エジプトの神殿や墓石に書かれるような神聖文字にも影響を与えた。
フェニキア人によってシュメール文字は、原材料となり、アブジャド(abjad)となった。
アブジャドとは、子音しか書き表さない文字体系のことで、子音と母音を一文字ずつで書き表すアルファベット(alphabet)や、基本的に子音だけを書き表し例外的に母音を書き加えるアブギダ(abugida)のもとなった。
ヨーロッパや北半球をはじめ、オセアニアや東南アジアなど、世界には数百種類のアブジャドがあると言われている。
下はソロモン諸島の11文字から、上はカンボジアのクメールアブギダ74文字まで、様々なアブジャドが存在している。
どのアブジャドも、帰る所はみな同じ地中海の古代フェニキアである。
フェニキア人は、偶然にも、アブジャドをギリシャに持ち込み、ギリシャ人はそれをエトルリアを通り、ローマへと持ち込んだ。
そこで、今日まで保たれるあの文字の形になったのである。
他のギリシャ人は東ヨーロッパにアブジャドをもたらし、キリル文字となった。
一見まったく異なる文字体系に思えるが、アラム語やインド語にも、フェニキアのアブジャドが引き継がれていった。
文字は、人間と人間社会の基本的な特徴であるが、世界中で見られる訳ではない。
半数以上の言語が、文字体系を持っていない。
しかし、時代は変わり、それらの言語も、冒険家や言語学者たちによってもたらされた文字で書かれるようになった。
ほとんどがローマ字である。
文字がなかったら私たちはどうなっていただろうか。
文字は言語と人間の歴史の重要な要素である。
文字がなくても、歴史は存在できるのだろうか。
参考文献
Peter T. Daniels, "10 Where did writing come from?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)
『アブジャド』、『アブギダ』---Wikipedia
音声学(phonetics)では、伝播を扱わない。
伝播は模倣である。そこに地域の独自性はない。
ある一点について、地元贔屓の力(独自、分断的)と交雑の力(共通、統合的)の区別をするのは容易である。
どちらか一方の力が作用する。
しかし面を考慮し始めると、両方の力が作用するのである。
ひとつのまとまりを考えれば、それが他の地域と分断的であっても、まとまりには必ず共通性が存在する。
刷新が、地域全域に広がらなかったとするならば、それは統合の力が弱かったからだと言うことが出来る。
分断の原因は、統合の力である。
統合の力に対抗するのは、他の統合の力である。
地理的な不連続性に関しては、地理的な連続性の後に言及するべきである。
印欧語の比較言語学者は、言語の多様性をすべて、地理的な不連続(人間の移住)に起因すると考えてきた。
そのように考えるのは間違いであり、ひとつの地域にとどまっていても、印欧語は時間により変化していっただろうし、異なる言語に分離していっただろう。
ドイツの言語学者ヨハネス・シュミットの著作によると、印欧語族の固有言語は連鎖的に繋がっている。従って、地理的な連続の中での多様性を考慮せざるを得ない。
地理的な隔離が多様性を生むならば、その要素を、地理的に連続していた地域が持っていてはいけない。
英語の特徴のひとつは、大陸で起きたp→dの変化が起こらなかったことにある。
それが地理的不連続に起因すると主張するならば、大陸にはpが残っていないことを証明しなければならない。
フランス語地域で起きたvacce→vache(牛)の変化は、フランス北部のピカルディ地方では生じなかった。
オランダ語とドイツ語は完全に連続した地域で生じた分断である。実際に、ベルギーのランブール地方にはベルギー語とドイツ語の過渡的な言語が残っている。
今までは地理上の多様性について述べてきた。
これから諸言語に関して言及してゆくのには、文字表記を欠かすことが出来ない。
ウィーン大学のような蓄音記録をしない場合、言語はメモを取ることでしか保存できない。しかし、書かれた言語の発音をもう一度聞くことは出来ない。
文字表記とは一体何であるかを、考えなければならない。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
参考文献
---Oxford Introduction to Language Study Series
英語の語末の'e'は、その前の母音が長母音化する事を示している。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |