前回からの続きで、言語の不自由の要因として、時間をつけくわえるべきである。
言語の自由を奪っているものは、前の世代から世代への連続であると言える。
時間は、言語の恣意性、選択の自由を無効化する。
今ある言語の根拠は、ほとんどが時間である。前の世代がそう言っていたから。
記号が自由ではないということは、記号の中に時間的要因があり、記号が連続していることの表われである。
加えて時間は、言語に変化を与える。
一見矛盾する言語の不変性と可変性は、ひとつの要因、つまり時間によるものである。
もしも10年ごとに言語が新しいものに作られていたら、つまり、10年毎に断絶があるのならば、言語の不変性や可変性に対してこのような考察は不要であろう。
すべては、連続するということに起因する。
言語の変化は、第一部でも述べてきたものであるが、注意すべきことがある。
言語の変化とは、ひとつの言語の音声が別の音声へ、ひとつの言語の概念が別の概念へと変化するのではない。
ガリア地方のラテン語の変化、necare(殺す)→necare(溺れる)
古典ドイツ語から現代語への変化、Dritteil(1/3)→Drittel(1/3)
先史アングロサクソン語から現代語への変化、fôt(足)、fôti(足の複数形)→fôt(足)、fêt(足の複数形)
これら3つに共通することは、シニフィアンとシニフィエの関係が変化したことである。
記号の恣意性による自由は、このような形で現れる。
言語は、一度、人々の間に流通すると、もう統制をすることは不可能である。同じことは、表記や手話にも言える。
時間の連続性は、時間上の変化と関係する。
言語活動から発話を取り除くと、そこには純粋に心的な言語だけが残る。
心的な言語、概念と記号の結びつきは、共同体の中に存在して初めて機能する。
この2つの定義から、共同体が存在し、互いに関係をもたないかぎり、言語は実現しない。
この時、言語の恣意性による自由を、妨げるものは何も無い。共同体は、論理的にだけ考える訳ではない。
ここに、時間の要素が組み込まれる。言語と共同体と時間の関係である。
語る共同体を無視した、時間と言語だけの関係では、外的な変化は生まれないだろう。
この三者の関係から、言語の自由は奪われる。
時間が関わることによって、無限の過去からの干渉があるからである。
連続性には、価値の移動が内在する。私たちの知っているものは全て、時間とともに変化する。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
PR
20世紀の中頃、コンピューターが発明された時、人々が期待したものの1つが、外国語の翻訳に使われることであった。
初期の機械翻訳(MT: Machine Translation)は、盛り上がったものの結局失敗であった。
60年代後半と70年代前半の研究は、ほとんど完全に見捨てられた。
聖書の一節である'The spirit is willing but the flesh is weak.(心は燃えても、肉体は弱い)'が、'The whisky is strong but the meat is rotten.(ウィスキーは強いが、牛肉は腐っている)'と翻訳されたという話を聞いたことがあるだろうか。
もしくは、ポンプの装置の名前である'hydraulic ram(水撃ポンプ)'が、'water goat(水ヤギ)'と訳された。
機械は1つの言語からその他の言語への文章の翻訳ができるかもしれないが、聖杯となるべく「全自動高性能機械翻訳」の姿は、まだ見えない。
問題は何だろうか。
一般的な言語の複雑さが一番の問題であろう。単語レベルでもはや、ややこしい。
'bark'の例を挙げてみれば、この単語は、動詞で「(犬などが)吠える」の意、名詞として「樹皮」の意で用いられるが、機械は、犬に樹皮が無く、木が吠えないことを知らない。
スペイン語の動詞'comer'は、文脈によって、「食べる」「捕まえる」「見渡す」「錆びる」「衰える」「かゆい」「飛び跳ねる」「けなす」「飲み込む」「取る」などの意味を持つ。
機械の計算能力によってこれらの中からもっとも適したものを選ぶのである。
文章のレベルになると、複雑さはもっと増す。
'John saw the woman in the park with a telescope.'に関しては、5、6個の解釈が可能だろう。
まず、誰が望遠鏡を持っているのか。そして、公園に居るのは誰か、もしくは両方なのか。
人間は近くの文章から手がかりを探し出して意味を推測するが、機械にはそのようなことはまだ不可能である。
そして重要な機械翻訳の問題が、言語が皆、同じように知識を単語に振り分けていないことである。
英語は三人称の代名詞を3つ、'he', 'she', 'it'があるが、トルコ語には1つ、'on'だけである。性別の差がないので、トルコ語の'on'を英語に訳すときに問題が生じる。
そして、青と緑を区別しない言語がある。逆に、ロシア語には青に対応する単語が2つある。
しかし、言語間の完全な翻訳は不可能であると、言うことが出来ない例がある。
特に、狭い分野での利用には、機械翻訳はとても向いている。
カナダ気象センターでは、二言語での天気予報に機械翻訳を用いている。
商業的には、専門的な文章を書く人が、機械翻訳の修正が最小限になるような、取扱説明書や部品カタログを書く方法を、学んでいる。
インターネットでも、なかなかの出来で、ウェブページまるまるの翻訳を、マウスのクリックで出来てしまう。
機械翻訳は、完璧ではなくても、十分に役に立つものである。
特に9.11の後、翻訳者が不足していたり、翻訳すべき書類の量がとても多かったりするときに、人間による翻訳を必要とする文章を選別するのに、とても役に立っている。
国家保安機関のダイバーセキュリティーは、国防総省と情報局によって作られ、正確に、言語を認識し、綴り間違いを修正して、65の言語から英語に翻訳し、さっと読むのには十分な文章の質を保っている。
9.11後の政府の資金援助を機に、研究機関での機械翻訳専門家、商業部門、そのほかの政府機関が新しく、機械翻訳に取り組み始めた。
特に、この数年間でアラビア語ー英語翻訳は驚異的に改善された。
機械は、インターネット上での多言語でのチャットを可能にするし、多国家との軍事会議にも役に立つだろう。
もちろん生身の人間が良いだろう。「全自動高性能機械翻訳」が未だ遠い存在であっても、その道を辿っているのは確かだ。
質は恒常的に改善され、機械翻訳の使用は飛躍的に伸びている。これからは、機械の時代である。
David Savignac, "45. How good is machine translation?"
E. M. Rickerson, Barry Hitton, ed., The 5 Minute Linguist (USA; Equinox Publishing Ltd., 2006)
第4章、静態言語学と歴史言語学、言語学の二重性
これは前回の、補足の第3章に続くものである。
言語と時間の関係を、もう少し述べなければならない。
ものの存在には2つの軸がある。
時間の要素を排した、状態としての、同時性の軸(仏 axe des contemporanéités)。
それから、時間に沿った変化を追う、継起性の軸(仏 axe des successivités)。
今までの言語学は、時間を無視した議論がなされてきた。時間が大切だとは考えられてこなかった。
その他の科学でも、時間が学問を定義する際に重要な要素であるとは考えられていない。
地理学は、時間軸を前提にする学問だと言えるが、時間軸を排した、状態としての地球が、それらと別枠で語られることは無い。
法律に関する学問は、法律の科学と法律の歴史があるが、この区別が絶対に必要という訳でもない。
政治制度の研究は、時代を無視した情勢を語る。情勢の変化も研究されるが、それが別のものとは考えない。
しかし経済学には、経済システム変化の歴史と、経済システムの学問が、2つに分かれている。
なぜなら、経済学が、価値を扱う学問であるからである。
資本や労働の価値の、社会的な釣り合い、平衡が研究される時、現状と歴史を混同するのは致命的である。
150円に対応する林檎Aを考える時、隣接する価値が必要となる。200円の林檎B、150円の梨Aなど。
この時の前提は、それが同時に起こっていることである。
50年前の林檎Cもしくは去年の梨Bは、これらと一緒に語ってはいけない。時間軸は、時間軸のみで捉えなければならない。
加えて今の150円と、50年前の150円の価値は違う。林檎の質も、おそらく違う。
言語は、概念と聴覚イメージの、2つの価値を持つだけである。価値に関して、より難解である概念が、言語記号の基礎であると言えるだろう。
言語の価値を語る時、それは隣接し共存する価値でなければならない。同時に存在する、複数の概念との対立。
言語学は、経済学同様、状態と歴史の2つに分けなければいけない。
まず、今までの言語をめぐる考察を考える。
まず、伝統文法がある。
17世紀に作られた、ポール=ロワイヤル文法は、ラテン語や以前のフランス語から完全に分離した、当時のフランス語を定める試みであった。
その他のラテン文法家たちの仕事も、ある時代の状態を抜き出したものになっている。
もちろん指摘出来る部分は多い。彼らは話し言葉と書き言葉の区別をしていないし、言語学に関する視野が欠けている。
次は、ボップから始まる歴史言語学である。
これは、単純に、時間時期にそって言語の変化を追ってゆくだけのように見えるが、実際は異なる。気まぐれに状態が組み込まれ、歴史と状態の区別がなされていない。
歴史言語学に続く文法も、ある時代に限定して考察をしていないので、対象があやふやなままになっている。その点、伝統文法の方が科学的である。
伝統文法と歴史言語学のどちらからより多くのものを学べるかと言うことではなく、この2つの秩序を対比させることだ重要である。
ここで用語の整理をしておく。
通時態(仏 diachronie)は時間軸にそうものであり、歴史、進化、あるいは変化などの継起的、動的な側面。
共時態(仏 synchronies)はある地点での平衡状態である。同時的で、静的な側面。
この2つは、言語の動と静の状態であるから、同時に捉えることは不可能である。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
面と向かっていても、電話を介していても、人が話をするときは、話し手の口から出た音が、聞き手の耳に伝わる。
このような聴覚信号は、録音や分析によって観察することが出来る。
認識による音の音声分類により、どのようにして音が作られるかを知らずにも、聴覚パターンを見出すことが出来るが、それはまったく異なる分類になってしまうだろう。
これから、まず、音響学的な聴覚パターンの分類を述べた後に、伝統的な音声学の音声分類がどのように当てはまるのかを、見てゆく。
Acoustic waveforms
全ての聴覚できる音は、振動を作る空気の圧力の変化によるものである。
振動では、特定の場所で圧力が高くなったり低くなったりする。
よく、上下に動く波形(waveform)で表現されるが、実際の音の振動は、爆風と同じ、外に向かう波である。
もし、振動が素早く起これば、それを周波数(frequency)が高いまたは多いと言う。
ゆっくりな振動を、周阿数が低い、または少ないと言う。
もし、同じパターンの波形が何回も繰り返されているのならば、それを周期的(periodic)な音という。その逆は非周期的(aperiodic)な音である。
もしかなりのエネルギーを含む音であれば、それを振幅(amplitude)が大きいという。
どんな複雑な波形も、単純な、異なる周波数に分解出来るというのが、音響分析の基本的な法則である。
その分解方法をスペクトル分析(spectral analysis)という。白い光を、虹色のグラデーションに分解出来るのと似たものである。
音響分析では、しばしば、マイクを使って捉えたそのままの波形よりも、スペクトル分析の結果をよく利用する。
その結果を示すのに。よく使われる図が、スペクトログラム(spectrogram)である。
一時期「声紋(voice-print)」という名称も流行したが、法的な用途で個人を識別出来ると言う疑わしい主張がなされた為に、今はその名を使わない。
スペクトログラムの縦軸は、周波数の高さで、低いものが下になっている。左から右への軸は時間で、左が開始時間である。
黒さの度合いが、その時間、その周波数での振幅を示している。黒くなっている点の周波数の音が、大きな音が出ている。
横に、何本かの線のように黒い部分が連なる場合がある。これをフォルマント(formant)と呼ぶ。
最新のスペクトグラムでは、エネルギーの大きさにより色で分類し表示することが出来るが、解析がより難しくなると、不評である。
一般的に、聴覚信号は人間の声道でつくられる。起点(source)で音声を作り出し、フィルター(filter)で音声を変容させる。
このsource-filter説は、音声音響学での基礎的な概念として受け入れられている。
例えば、母音の起点は静態振動であり、口腔の舌の高さや口唇の形がフィルターとして働き、特定の周波数が強められ、他の特定の周波数が弱められることになる。したがって、舌の位置や唇の形を変えれば、異なる母音が発声される。
Acoustic and articulatory classification of speech sounds
ここでは音声の物理的な側面を、より音声学的なカテゴリーで見てゆく。そのためにまず、音響学的には、全ての音声を以下の4つに分類出来る。
1、周期的音声
2、非周期的音声
3、周期的音声と非周期的音声の混合
4、無音
1、母音(vowels)
母音には、規則的な振動パターンを持った、周期的音声(periodic sound)である。
母音はそれぞれ、和音の音符のように、異なる周波数のフォルマントを持っており、音響音声学者は、フォルマントが母音の性質にどのような影響を及ぼしているかを研究している。
フォルマントは、スペクトグラム上では平行な棒となって表われ、一番周波数の低いフォルマントから、1、2、3、、、と番号が振られる。
この第1フォルマント(Formant1)の周波数と、母音の口の開き方がおおまかに対応している。第1フォルマントが低い程、狭母音に近くなる。
そしてその次の第2フォルマント(Formant2)は、母音の舌の位置が対応している。第2フォルマントの周波数が高い程、前舌母音に近く、周波数が低い程、後舌母音に近くなる。
周波数の数値やその関係は個人差が大きいので、実際の数値を示すことは出来ない。
2、摩擦音(fricatives)
無声摩擦音は、非周期的音声(aperiodic sound)である。そして、母音に見られるようなフォルマントは持たない。
そのかわりに、広めの周波数の幅にまとまったエネルギー集まる。例えば、英語話者の/ʃ/は/s/よりも高い音が出る。なぜなら、/ʃ/の発音の際に口唇を丸める習慣があるからである。
有声の摩擦音は、周期的音声と非周期的音声の混合である。無声摩擦音の隙間音と声帯振動の組み合わせである。
喉頭でつくられる音声は、周期的である。
3、破裂音(plosives)
破裂音はいろいろな音響学的な型が現れる。
無声破裂音はまず、無音(silence)からはじまる。語頭の無声破裂音は完全に口腔が塞がれた状態から始まる。語中の無声破裂音はかなり短い無声状態を伴う。
口腔の閉鎖を開放する時は、音響学的に関する限り、出来るだけすばやく行う。このとき空気の破裂を含むので、一瞬の摩擦音のように、非周期的音声となる。
英語によく見られるが、帯気音(aspiration)と呼ばれる空気の流れを伴うと、また違った音声となる。
有声破裂音は、声道が閉じられている間も、ほんの少しだけ、喉頭からの周期的音声がきこえる。一般的に英語の有声破裂音は、フランス語やスペイン語、イタリア語に比べて振動が少ない。
4、鼻音(nasals)
英語の/m/や/n/は周期的音声で、母音に近い。しかし、高い周波数のエネルギーが少なく、明確なフォルマントも観察されにくい。
主に、喉頭の音声が、母音のように口腔を通らずに、鼻腔に流れ鼻孔から外に出るためだとされる。
耳を塞いで「んーまーんーまー」と発声すると、「ん(m)」ではより低い音が作られていることが分かる。
5、破擦音(affricates)
破擦音は、音響学的に複雑な音声である。
無声破擦音の場合、最初は無音状態から始まり、閉鎖の解放の後に非周期的な摩擦音が続く。
有声破擦音は、もし本当に有声なのであれば、閉鎖の最中に喉頭でつくられる周期的な音声が、解放の後には周期的な声帯振動と非周期的な摩擦音が生じる。
6、接近音(approximants)
接近音はかなり母音に近い調音であるし、音響学的に類似していることは疑いない。また、接近音にはフォルマントも観察される。
たたき音(taps)やはじき音(flaps)は通常、有声で、かなり短い有声破裂音だと言える。
また、ふるえ音(trills)も有声であるが、声帯振動と調音器官の一部分の振動により、二重に周期的な特殊な音声である。
Acoustics of suprasegmental features
その他の、音響音声学的な特徴は、5章で述べたような、超分節的なものである。
声調や抑揚、などの声の高さの変化は、有声のときにだけ現れる。
声の高さは、基本周波数(fundamental frequency)と呼ばれる、声帯の周波数に関係するものである。基本周波数は客観的に計算することが出来る。
同様に、音声や音節の声の大きさを、強度(intensity)から求めることが出来るし、音声の時間長も継続時間(duration)から求められる。
コンピューターを使って計測することによって、抑揚や強勢、リズムに関してより多くのことが発見出来る。
Peter Roach, Phonetics(UK; Oxford University Press, 2001)
---Oxford Introduction to Language Study Series
言語の、通時性と共時性の区別が、なぜ大事なのか。
主体の視点には、通時的事象が含まれない。全ては、そのときに起こっている事象である。状態を理解するには、通時的な視点を排除しなければならない。
例えば、ある山を、三方向から同時にパノラマ撮影することに、意味があるだろうか。これは共時的視点と通時的視点の混同である。
写真を撮る主体の視点は、共時的にしかあらわれない。
ひとつの撮影地点からもう1つの撮影地点に移動するときのときの流れ、視点の変化と景色の変化は通時的である。
パノラマ写真とは、それらを混同した1つの状態である。
共時性と通時性を区別しない科学があるにも関わらず、言語学で特に強調される理由は何なのか。
1、言語はシステムである。1つ1つの要素が相互関係を築いて存在している為、言語が変化するとは、言語システムの一部分が変化することである。その変化は、必ず、その関係性の中の一部分に起こる。システムの変化と、システムの部分を同時に捉えることは出来ない。
2、通時的な関係と共時的な関係は、異なる結びつきである。通時的関係は客観的に把握出来るが、共時的関係は主観的に捉えられる。
3、言語を構成する記号の量。記号の多さを考えると、2つを同時に捉えることは不可能である。
4、記号の恣意性。原理として、言語の価値が恣意性であるので、ものの信頼性が低い。ものに基づく時間に沿った考察が困難である。
ラテン語には、crispus(縮れた)とdecrepitus(老いさらばえた)の2つの単語がある。
crispusの音声の変化も伴い、crépir(漆喰を塗る)がフランス語に入る。すると、décrépir(漆喰を落とす)とdécrépit(老いさらばえた)の2つの語が関係性を持つように誤解される。
un mur décrépi(老朽化した壁)
un home décrépit(老いさらばえた人)
しかし、かつてはこれらが2つの異なる語であることが知られていた。この、「当時は」と「今は」の視点が静的な事象である。
静的な状態を知る為に、動的な事象を知らなければならない。実際に発音が変化している。
1、共時的な事象と通時的な事象の対比において、共時的な事象には前提として通時的な事象が存在するが、この2つはまったく異なるものである。
2、共時的事象を語る際の主体の視点の受動性を示す為にも、共時的事象の歴史や起源を知ることは有効である。通時的な視点からは、crispus(縮れた)とdecrepitus(老いさらばえた)の2つの語彙を並べることに何も意味は無いが(同様の音韻変化や語形変化を伴っている訳ではない)、共時的事象にとって意味がある。
3、これだけの関係性を持っていながらも、共時的事象と通時的事象は異なるものであるので、同時に扱うことは出来ない。
次回はもっと細かく実例を考察する。
参考文献
フェルディナン・ド・ソシュール著 影浦峡、田中久美子訳
『ソシュール 一般言語学講義 コンスタンタンのノート』 東京大学出版会 2007
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R