国際音声記号(IPA: International Phonetic Alphabet)は、
国際音声学会(IPA: International Phonetic Association)が定めた、
万国共通の表音文字である。
一つの音に対して、一つの文字が対応している。
世界の言葉全てを記述するために、
ローマ字のように、国ごとに発音が異なることがないように、
1888年に発表され、その後何回も改訂されている。
ここで紹介するのは2005年改訂版である。
論文を読む際には、改訂の際の差に要注意である。
下の表は、wikipediaで拾ったものである。

IPAの子音の分類は、
調音位置、調音方法と、有声・無声による。
調音器官を使い、呼気の流れを妨害し発生する乱流により、音が出る。
IPAの母音の分類基準は、
舌の位置(調音位置)と、口の開き方と、唇の形である。
母音は、子音のような呼気の妨害が無く、持続的な音である。
どのように調音器官を動かして音声を発しているかと言う研究は、
調音音声学(articulatory hponetics)と言い、
音声学の中で大きな部分を占めている。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
国際音声学会(IPA: International Phonetic Association)が定めた、
万国共通の表音文字である。
一つの音に対して、一つの文字が対応している。
世界の言葉全てを記述するために、
ローマ字のように、国ごとに発音が異なることがないように、
1888年に発表され、その後何回も改訂されている。
ここで紹介するのは2005年改訂版である。
論文を読む際には、改訂の際の差に要注意である。
下の表は、wikipediaで拾ったものである。
IPAの子音の分類は、
調音位置、調音方法と、有声・無声による。
調音器官を使い、呼気の流れを妨害し発生する乱流により、音が出る。
IPAの母音の分類基準は、
舌の位置(調音位置)と、口の開き方と、唇の形である。
母音は、子音のような呼気の妨害が無く、持続的な音である。
どのように調音器官を動かして音声を発しているかと言う研究は、
調音音声学(articulatory hponetics)と言い、
音声学の中で大きな部分を占めている。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
PR
削除規則の有名な例は、イ音便である。
/ k /で終わる語幹が、/ i /の前に来たとき、/ k /音が削除される規則である。
「書く」
kak-anai:kakanai *kaanai
kak-ite:*kakite kaite
kak-u:kaku *kau
kak-eba:kakeba *kaeba
kak-oo:kakoo *kaoo
「貸す」
kas-anai:kasanai *kaanai
kas-ite:kasite *kaite
kas-u:kasu *kau
kas-eba:kaseba *kaeba
kas-oo:kasoo *kaoo
従ってこの規則は、以下のようになる。
k→Φ/_+i
「+」は、形態素の区切れを示す。
この場合は、活用語幹と活用語尾の接合部分を示している。
ウ音便も同様に説明できるので、割愛。
次は、母音が削除される規則である。
高母音削除規則と言い、まだ、日本語の表記には取り入れられていない。
「水族館」*suizoku-kan:suizokukan suizokkan
゜
「割引券」*waribiki-ken:waribikiken waribikken
゜
「偵察地」teisatu-ti:teisatuti *teisatti
゜
「選抜隊」senbatu-tai:senbatutai *senbattai
゜
まず、高母音無声化規則を説明しなければならない。
日本語では、無声子音に挟まれた高母音/ i /と/ u /は、無声化する。
母音の無声とは、ささやき声を出すときのように声帯を震わせないことで、
日本語の場合は、「ーです」「ーます」などの語尾でもよく起こる。
発音字母の下に小さな「○」をつけて現す。
i,u→[-voice]/C[-voice]_C[-voice]
または C[-voice]_#
これが、
形態素の句切れでかつ、/ k /に挟まれて生じるとき、完全に母音が削除される。
この現象を高母音削除規則という。
「すいぞくかん」よりかは「すいぞっかん」に近い発音である。
しかしこれは、/ k /以外の子音では起こらない。
これを式で表すと、以下のようになる。
i,u→Φ/k_+k
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
/ k /で終わる語幹が、/ i /の前に来たとき、/ k /音が削除される規則である。
「書く」
kak-anai:kakanai *kaanai
kak-ite:*kakite kaite
kak-u:kaku *kau
kak-eba:kakeba *kaeba
kak-oo:kakoo *kaoo
「貸す」
kas-anai:kasanai *kaanai
kas-ite:kasite *kaite
kas-u:kasu *kau
kas-eba:kaseba *kaeba
kas-oo:kasoo *kaoo
従ってこの規則は、以下のようになる。
k→Φ/_+i
「+」は、形態素の区切れを示す。
この場合は、活用語幹と活用語尾の接合部分を示している。
ウ音便も同様に説明できるので、割愛。
次は、母音が削除される規則である。
高母音削除規則と言い、まだ、日本語の表記には取り入れられていない。
「水族館」*suizoku-kan:suizokukan suizokkan
゜
「割引券」*waribiki-ken:waribikiken waribikken
゜
「偵察地」teisatu-ti:teisatuti *teisatti
゜
「選抜隊」senbatu-tai:senbatutai *senbattai
゜
まず、高母音無声化規則を説明しなければならない。
日本語では、無声子音に挟まれた高母音/ i /と/ u /は、無声化する。
母音の無声とは、ささやき声を出すときのように声帯を震わせないことで、
日本語の場合は、「ーです」「ーます」などの語尾でもよく起こる。
発音字母の下に小さな「○」をつけて現す。
i,u→[-voice]/C[-voice]_C[-voice]
または C[-voice]_#
これが、
形態素の句切れでかつ、/ k /に挟まれて生じるとき、完全に母音が削除される。
この現象を高母音削除規則という。
「すいぞくかん」よりかは「すいぞっかん」に近い発音である。
しかしこれは、/ k /以外の子音では起こらない。
これを式で表すと、以下のようになる。
i,u→Φ/k_+k
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
破裂音(plosive)の発声段階は3つに別れる。
呼気の流れの閉鎖、その持続、そして開放である。
呼気が開放されるときの、閉鎖の破裂に注目してつけられた名前である。
[ p ] 無声両唇破裂音(voiceless bilabial plosive)
[ b ] 有声両唇破裂音(voiced bilalial plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
両唇で閉鎖、開放を行って発声する。
声帯振動が無ければ[ p ]、声帯振動を伴えば[ b ]である。
共に、多くの言語に採用されている子音である。
[ t ] 無声歯茎破裂音(voiceless alveolar plosive)
[ d ] 有声歯茎破裂音(voiced alveolar plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌端と上歯茎を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ t ]、声帯振動を伴えば[ d ]である。
両唇破裂音と同じく、多くの言語で採用されている一般的な子音である。
[ ʈ ] 無声そり舌破裂音(voiceless retroflex plosive)
[ ɖ ] 有声そり舌破裂音(voiced retroflex plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌先を丸めるように、舌尖と後部歯茎を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ ʈ ]、声帯振動を伴えば[ ɖ ]である。
インド系の言語に多く見られる。
[ c ] 無声硬口蓋破裂音(voiceless palatal plosive)
[ ɟ ] 有声硬口蓋破裂音(voiced palatal plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
前舌(舌の中央部)と硬口蓋を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ c ]、声帯振動を伴えば[ ɟ ]である。
アルバニア語、チェコ語、ハンガリー語などに見られる。
日本語の「きゃ」「ぎゃ」の発音に近い。
[ k ] 無声軟口蓋破裂音(voiceless velar plosive)
[ g ] 有声軟口蓋破裂音(voiced velar plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌と軟口蓋を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ k ]、声帯振動を伴えば[ g ]である。
日本語をはじめ、多くの言語に採用されている。
[ q ] 無声口蓋垂破裂音(voiceless uvular plosive)
[ ɢ ] 有声口蓋垂破裂音(voiced uvular plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌と口蓋垂(軟口蓋のふち)を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ q ]、声帯振動を伴えば[ ɢ ]である。
無声口蓋垂破裂音はアラビア語あカザフ語で見られる。
有声口蓋垂破裂音はモンゴル語で見られる。
[ ʔ ] 声門破裂音(glottal plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
声門を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
無声と分類されるが、有声音の発声は生理的に不可能である。
「あ、あ、あ、あ、あ、あ」と言うときの、声門のみでの調音である。
ドイツ語やアラビア語に見られる。
訓練すると、声門を開放するときの生理的な音が聞こえたりする。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
呼気の流れの閉鎖、その持続、そして開放である。
呼気が開放されるときの、閉鎖の破裂に注目してつけられた名前である。
[ p ] 無声両唇破裂音(voiceless bilabial plosive)
[ b ] 有声両唇破裂音(voiced bilalial plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
両唇で閉鎖、開放を行って発声する。
声帯振動が無ければ[ p ]、声帯振動を伴えば[ b ]である。
共に、多くの言語に採用されている子音である。
[ t ] 無声歯茎破裂音(voiceless alveolar plosive)
[ d ] 有声歯茎破裂音(voiced alveolar plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌端と上歯茎を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ t ]、声帯振動を伴えば[ d ]である。
両唇破裂音と同じく、多くの言語で採用されている一般的な子音である。
[ ʈ ] 無声そり舌破裂音(voiceless retroflex plosive)
[ ɖ ] 有声そり舌破裂音(voiced retroflex plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
舌先を丸めるように、舌尖と後部歯茎を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ ʈ ]、声帯振動を伴えば[ ɖ ]である。
インド系の言語に多く見られる。
[ c ] 無声硬口蓋破裂音(voiceless palatal plosive)
[ ɟ ] 有声硬口蓋破裂音(voiced palatal plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
前舌(舌の中央部)と硬口蓋を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ c ]、声帯振動を伴えば[ ɟ ]である。
アルバニア語、チェコ語、ハンガリー語などに見られる。
日本語の「きゃ」「ぎゃ」の発音に近い。
[ k ] 無声軟口蓋破裂音(voiceless velar plosive)
[ g ] 有声軟口蓋破裂音(voiced velar plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌と軟口蓋を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ k ]、声帯振動を伴えば[ g ]である。
日本語をはじめ、多くの言語に採用されている。
[ q ] 無声口蓋垂破裂音(voiceless uvular plosive)
[ ɢ ] 有声口蓋垂破裂音(voiced uvular plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
後舌と口蓋垂(軟口蓋のふち)を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
声帯振動が無ければ[ q ]、声帯振動を伴えば[ ɢ ]である。
無声口蓋垂破裂音はアラビア語あカザフ語で見られる。
有声口蓋垂破裂音はモンゴル語で見られる。
[ ʔ ] 声門破裂音(glottal plosive)
口蓋帆があがり、鼻腔への空気の流れを遮断すると共に、
声門を使って閉鎖と開放を行い、発声する。
無声と分類されるが、有声音の発声は生理的に不可能である。
「あ、あ、あ、あ、あ、あ」と言うときの、声門のみでの調音である。
ドイツ語やアラビア語に見られる。
訓練すると、声門を開放するときの生理的な音が聞こえたりする。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
挿入規則の代表的な例は、
外来語を導入するときの、高母音挿入規則である。
日本語では子音の連続や語尾の子音を発音することが出来ないので、
母音を挿入し、日本語の音韻体系を維持している。
ink: inku「インク」/inki「インキ」
text: tekusuto「テクスト」/tekisuto「テキスト」
strike: sutoraiku「ストライク」/sutoraiki「ストライキ」
Φ→i,u/C_C
または C_#
参考文献には上記のように公式が書いてあるが、
日本語では[t]や[d]の後には、[o]が入ることが多いので、
発生の直前を「C」と一括してしまうのは問題があると思います。
そして、日本語の表記には採用されていない、わたり音挿入規則がある。
普通、日本語の二重母音は、開→閉の順になっている。
「あい」や「おう」など。
しかしこの逆、「いあ」や「うお」の順になるときは、
わたり音(glide)と言う、最も母音に近い子音を挿入し、発音をスムーズにしている。
sio「塩」: siyo
ie「家」: iye
guai「具合」: guwai
huon「不穏」: huwon
Φ→y,w/i,u_V
しかし、[u]の直後には[w]、[i]の直後には[y]が来ることが分かるので、
Φ→y/i_V
Φ→w/u_V
と書き分けることも出来る。
参考文献
田中伸一 『日常言語に潜む音法則の世界』 開拓社 2009
鼻音(nasal)は、文字通り、鼻から息を出す発声である。
鼻腔への呼気の流れを阻害しないと言う点以外では、
[ b ]や[ d ]など有声破裂音と同じである。
鼻から息が抜けているので、破裂音のような勢いは無い。
鼻音と反対で、口から息を出す音声を口音(oral)と言う。
[ m ] 有声両唇鼻音(voiced bilalial nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
両唇で閉鎖を作って、開放する。
[ ɱ ] 有声唇歯鼻音(voiced ladiodental nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
下唇と上歯で閉鎖を作って、開放する。
[ f ]や[ v ]の直前の[ m ]と[ n ]はこの発音になりやすい。
[ n ] 有声歯茎鼻音(voiced alveolar nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
舌端と上歯茎で閉鎖を作って、開放する。
[ ɳ ] 有声そり舌鼻音(voiced retroflex nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
舌先を丸めるように、舌尖と後部歯茎で閉鎖を作って、開放する。
インド系の言語に良く見られる。
[ ɲ ] 有声硬口蓋鼻音(voiced palatal nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
前舌と硬口蓋で閉鎖を作って、開放する。
ハンガリー語などに見られ、日本語の「にゃ」に近い音である。
[ ŋ ] 有声軟口蓋鼻音(voiced velar nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
後舌と軟口蓋で閉鎖を作って、開放する。
日本語での[ k ]と[ g ]の前の「ん」や鼻濁音の発音である。
[ m ]と[ n ]と同じく多くの言語に見られる。
[ ɴ ] 有声口蓋垂鼻音(voiced uvular nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
後舌と軟口蓋の縁で閉鎖を作って、開放する。
日本語で「あ」「う」「お」の後に来る「ん」は、この発音であることが多い。
無声の鼻音は身体的に発音できないとされているが、
補助記号を用いて、表記することは可能である。
それはまた後日。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
鼻腔への呼気の流れを阻害しないと言う点以外では、
[ b ]や[ d ]など有声破裂音と同じである。
鼻から息が抜けているので、破裂音のような勢いは無い。
鼻音と反対で、口から息を出す音声を口音(oral)と言う。
[ m ] 有声両唇鼻音(voiced bilalial nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
両唇で閉鎖を作って、開放する。
[ ɱ ] 有声唇歯鼻音(voiced ladiodental nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
下唇と上歯で閉鎖を作って、開放する。
[ f ]や[ v ]の直前の[ m ]と[ n ]はこの発音になりやすい。
[ n ] 有声歯茎鼻音(voiced alveolar nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
舌端と上歯茎で閉鎖を作って、開放する。
[ ɳ ] 有声そり舌鼻音(voiced retroflex nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
舌先を丸めるように、舌尖と後部歯茎で閉鎖を作って、開放する。
インド系の言語に良く見られる。
[ ɲ ] 有声硬口蓋鼻音(voiced palatal nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
前舌と硬口蓋で閉鎖を作って、開放する。
ハンガリー語などに見られ、日本語の「にゃ」に近い音である。
[ ŋ ] 有声軟口蓋鼻音(voiced velar nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
後舌と軟口蓋で閉鎖を作って、開放する。
日本語での[ k ]と[ g ]の前の「ん」や鼻濁音の発音である。
[ m ]と[ n ]と同じく多くの言語に見られる。
[ ɴ ] 有声口蓋垂鼻音(voiced uvular nasal)
口蓋帆が下がった状態で、呼気が鼻腔を通り、
後舌と軟口蓋の縁で閉鎖を作って、開放する。
日本語で「あ」「う」「お」の後に来る「ん」は、この発音であることが多い。
無声の鼻音は身体的に発音できないとされているが、
補助記号を用いて、表記することは可能である。
それはまた後日。
参考文献
斉藤純男 『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂 2008
言語学が大好きな一般人のブログです。
過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(10/02)
(09/30)
(09/29)
(09/26)
(09/25)
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新トラックバック
最古記事
(01/01)
(04/07)
(04/08)
(04/09)
(04/09)
P R