忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

発話事象
例23のような間接的要求を、私たちは、その場で要求に必要な条件であるかどうか尋ねるものとして扱うことができる。たとえば、予備条件は、話し手が話し手が行動を遂行可能である、あるいは出来る、と仮定していることである。内容条件は、将来の行動に関し、聞き手が行動を遂行するだろうことである。これらを例24に例示している。

例24
間接的な要求
a. 内容条件
 聞き手の将来の行動(= hearer WILL do X)
 Will you do X?
b. 予備条件
 聞き手が遂行可能である。(= hearer CAN do X)
 CAN you do X?
c. 要求のための聞き手基準の条件を尋ねることは、結果的に間接的要求になる。

例24の. にあるように、だれかにXをやるようにお願いするのと、Xをするための前提条件を尋ねるのには、明らかな違いがある。技術的に前提条件を尋ねることは、要求とは見なされないが、聞き手が、まるで要求されてかのように反応することを許可する。要求は話し手から聞き手への強制であるから、社会的な状況では、話し手は、直接的な要求による直接的な強制は避けた方が良い。話し手が前提条件について尋ねるとき、直接的要求は用いられない。
いままでの議論は基本的に、1人の人間がその他の人に、拒否や攻撃の原因にならないように何かをさせることについてであった。しかし、このタイプの状況は、1つの発言によって成り立つものではない。これは、必然的になんらかの社会的な関係をもつ参加者、それから、特殊な場合では特定のゴールを持っている参加者に関係する社会的な状況である。
このような状況でなされる発話のセットを、発話事象(speech event)として観察できる。発話事象は、成果を生む慣習的菜方法でおこなう、参加者がことばを通じての交流する活動である。文句をいう発話事象としての"I don't really like this"のように、明らかに中心的な言語行為を含んでいるだろう。しかし、またそれまでの会話と、そのあとに続く中心的な行動に対して反応のその他の発話も含んでいある。多くの場合、要求はひとつの発話によって突然なされるのではない。例25のように、要求は典型的な発話事象である。

例25
Him: Oh, Mary, I'm glad you're here.
Her: What's up?
Him: I can't get my computer to work.
Her: Is it broken?
Him: I don't think so.
Her: What's it doing.
Him: I don't know. I'm useless with computers.
Her: What kind is it?
Him: It's a Mac. Do you use them.
Her: Yeah.
Him: Do you have a minute?
Her: Sure.
Him: Oh, great.

例25で与えられる相互作用は、要求の中心的言語行為なく、要求発話事象と呼ばれるだろう。彼から彼女にして欲しいことへの実際の要求は無いことに注目しよう。"Do you have a minute?"という質問を、聞き手は、忙しいとか他の用事があるとか言うことができる、事前の要求としてみなすだろう。この文脈では、"Sure"という返事が、時間があると言うのを知らせるだけでなく、言外の行動を遂行する意思をも示す。発話事象の分析は明らかに、話されたこと以上のものがどうやって伝わっているかの研究のひとつの方法である。
言語行動の分析の有用性は、
ことばで行うことができるものの描写や、特別な行動のための慣習の発話形式の同定などである。しかし、発話事象のなかでこれらの行動がどう伝えられどう解釈されるのかを理解するためには、より多くの相互作用を見る必要がある。

拍手

PR
いままでの議論では、小規模の会話が、実際には社会的に無い人々によって追加させられる言語使用を説明するために提示される。けれども、私たちが言ってることのほとんどと、私たちが伝えていることのほとんどは、私たちの社会的な関係によって決定する。言語学的な相互作用は、必然的に、社会的な相互作用である。
相互作用の中で何が言われているのかを理解するためには、社会的な距離と親密さに関係するさまざまな要因を見なければいけない。相互作用の前の成立されている要因もある。多くが外面の要素である。それらは典型的には、年齢や権力などのものと結びついた、社会的価値に基づく参加者の相対的な地位に関わる。例えば、英語を話す文脈で自身を低い地位であるとみなしている話し手は、彼ら自身とより高い地位の話し手との社会的距離を、ファーストネームではなく、敬称と名字を合わせた受け手の形式を使って、示す。私たちは、外面の要因で決定する社会的地位が支配する、幅広い相互作用に参加している。
しかし、義務や親しみの度合いなどのように、相互作用の間に交渉されるその他の要因もある。これらは内面の相互作用であり、結果として最初の社会的距離が変化し、その間に印がが少なくなったり多くなったりすこともありうる。例えば、敬称と名字で読んでいたのが、話しの中でファーストネームでよぶようになったりである。内面の要素は典型的に、社会的官界気相互作用の中で働きつつある参加者に関係する。
外的要素も内面的要素も、私たちが発言することに影響を与えるだけでなく、解釈され方にも影響を与える。多くの場合、解釈は伝えようと意図したものを越え、失礼とか、配慮が無いとか思慮深いとか思いやりがあるとかの価値付けを含んでいる。このような価値判断の影響力を認識することは、話されていることよりも多く伝わっていることを明らかにする。その影響力の調査は一般的に、ポライトネスと言う用語で行われる。

拍手

言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]