忍者ブログ
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Language birth: pidgin and creoles
接触した言語は、異なる言語であっても、構造的に似通ったものとなると、述べてきた。しかしながら、特別な状況では、強い言語接触によって新しい接触言語、ピジン(pidgin)クレオール(creoles)が生まれることがある。
ピジンは、互いに理解出来ない話者同士のコミュニケーションの需要に合うように発展した、少ない構造と語彙をもつ補助的な言語である。特に、貿易の取引や航海、労働者の管理などである。ピジンは便宜上、限られた機能の範囲にを満たすのに必要な程度に、2つの異なる言語の要素を持っている。ほとんどのそれらの機能は、繰り返され、予測出来るような状況に関するものである。従ってピジンは、出来る限り効率よく状況に結びつくように設計された、非常に基礎的な文法と語彙を持っている。
一方、クレオールは一般的に「コミュニティーによって第一言語として話されるピジン」と定義され、従って、複雑に発展している。クレオールは、社会生活に適合する為に様々な領域に跨がって使用される為に必要な、幅広い言語機能からなっている。
 
ピジンとクレオールの研究で、接触による言語の変化がはっきりと明らかになった。クレオールの複雑な構造と語彙が発展する速さは、ある言語学的変化を直接観察する事が出来た。その他の言語では、同じ変化が長い月日をかけて生じているのである。
さらに、言語学者の発見はますます増えている。多くの近代言語が究極的には、前の段階であるクレオールに遡る。クレオールは、先祖の痕跡も無い、完全に親離れした言語に発展したのである。この仮説は2章で述べた祖語からの言語の発展という伝統的な見解に対抗するものである。しかし、祖語に到達する為にピジンとクレオールも再建方法に適応させようとしている言語学者もいる。
 
ピジン化(pidginization)クレオール化(creolization)はコミュニケーション上の、そして言語学上の自然な過程であり、現代に限られた事ではない、と言うのに、十分の理由がある。
例えば、ピジンのサビール語(Sabir)は、十字軍と同じぐらい早く発展し、地中海内外で広く使用されるようになった。
多くのピジンとクレオールが驚く程似通った構造をもっているので、その起源は論争の絶えない問題である。全てのピジンは、1つの源に遡りるという主張もある。それはもしかしたらサビール語で、さまざまな語彙置換(relexification)、語彙借用による単語の置き換え、によるものである。ピジンがコミュニケーションの文脈とは独立的に生じるという観点では、ピジンは、全ての人間が共有している、生得的で普遍的な、言語獲得の為のバイオプログラムの結果であるかもしれない。
 
ピジンの発展の際に、支配層の言語話者と、基層(substrate)と呼ばれる被支配層の言語の接触がある。話者の地位はその言語の地位と対応している。基層の言語は、現地の労働者と奴隷と対応している。
ピジンの単純な文法的構造は下位言語に由来すると主張されているが、それが、世界中のピジンの、驚く程の構造的な類似点を与えてくれるとは思えない。もっと確かで、一般的に受け入れられている事は、ピジンの限られた語彙は、主に、英語やフランス語などの入植者の支配言語から派生している、というもので、この考えのおかげでピジンとクレオールがそれらの言語の乱れた形として誤解されてきた。英語ベースのピジンの語彙は、西アフリカのピジン英語とパプアニューギニアのトク・ピジン(Tok Pisin)があり、ハイチ・クレオールはフランス語ベース、セネガル・クレオールはポルトガル語などである。
ピジンの典型的な言語学的特徴は、少ない音素システムによる発音のバリエーションである。例えば、トク・ピジンはs、sh、chの違いが無く、支配言語よりも少ない母音と子音である。それから、形態論と統語論の簡易化、特に、数と格と人称と性を表す屈折の欠如、時制の標識の欠如、語順の調整、埋め込み文の欠如である。そして、現地の言語をその場限りの語順で用いられる、限られた語彙である。
 
クレオール化の過程では、これらの単純な構造が様々に手の込んだものとなる。形態論と統語論がより複雑になり、語彙が増え、発音も安定しする。これらの過程は、先に述べた第一言語の付加的な機能によるものである。
よく文献にあげられるトク・ピジンの場合、かなりの数の話者の第一言語となり、同時に、パプアニューギニアの国語、議会の言語となった。また、コミュニケーションの普遍的な言語であるリンガ・フランカ(lingua franca)としてもっと多くの人々に使われている。第一言語としてトク・ピジンは一般的により安定して用いられ、音韻論的同化と削減の過程を経た。文法化によって、数や時制といった新たな文法カテゴリーも得た。
そして、関係する埋め込み句によってもっと複雑な構造に発展した。新たな複合語は、接頭辞や接尾辞の付いた単語と同じように、単語創造の規則を証明している。借用語を使用した複合語もある。そして様々な変種と文体論的区別を発展して来た。類型論的な観点からすると、クレオール化では自由文法標識が、音韻削減を通して拘束形態素へと発展するだろう。そして、4章で述べたように、孤立構造が膠着構造に変化する。
トク・ピジンでの構造変化の多くは、1あるいは2世代の間で起こっており、直接観察する事が出来る。この事によって、歴史言語学者たちは、言語変化の性質と進度に関する伝統的な意見を考え直さなければならなかったが、クレオールの言語変化が本当に他の言語と比べるできるかどうかに関して、異議もある。
 
しかし、純粋に言語学の領域では、ピジンとクレオールとその他の言語の区別は常に明確ではない。もし、例えばジャマイカ・クレオール英語とスタンダード英語のように、クレオールが同じ場所である程度の期間、支配言語と共存していれば、脱クレオール化(decreolization)が起こるだろう。脱クレオール化とは、クレオールが支配言語と置き換えられる事である。
クレオールから、様々な中間の変種を経て基準の言語へと、言語学的連続体に帰着するだろう。全ての変種は異なる状況で同じ話者によって話されているだろう。脱クレオールとは結局、クレオールの消滅であり死である。アフリカ系アメリカ人の俗英語(AAVE; African-American Vernacular English)が脱クレオール化によるものであると言う主張もある。しかし、言語変化による、他のタイプの言語の死も存在する。
 
Language death
ラテン語のように、もう既に話されていない言語はよく死語として引き合いに出される。しかし、これは誤解である。ラテンは、ケルトのコーンウォール語やタスマニア語のように死んだのではない。それらは絶滅したが、ラテン語は生きている。
宗教的儀式やアカデミックな場だけでなく、フランス語、イタリア語、スペイン語のロマンス諸語と発展し、変化した形で生きている。同様に、古代ギリシャ語は現代ギリシャへ、古英語は現代英語へと展開した。実際、純粋に言語学的な視点では、いつラテン語が古フランス語や古スペイン語になったのかを定義するのは難しい。そのような境目には、純粋に言語学的なものよりも、言語外の出来事の方が重要なのである。
 
「言語の死」という言葉はこれらの場合よりも、言語の絶滅の場合に当てはまるだろう。絶滅した言語とは、記録以外の痕跡なく完全に消えた言語である。絶滅には2通りある。
1つ目は、病気や天災や虐殺によって話者が絶滅した為に、言語が絶滅する場合である。忌まわしい実例は、タスマニア人の例である。タスマニア人はまず、それと知らずにヨーロッパ人達が持ち込んだ病気に感染したが、それから、イギリス兵士によって計画的に虐殺された。多くのアメリカインディアンとオーストリア土着民のコミュニティーが、ヨーロッパ人の入植者によって、同じ運命を辿った。このような場合、十分に発展し、まだまだ力の強い言語が、話者がいなくなった為に、跡形も無く消え去る。このような言語の死は、異なる言語のコミュニティーとの悲しい接触によるもので、言語学的な要素はない。
2つ目の言語の絶滅は、より集中的な言語接触であり、全面に言語学的な問題となる。この場合、言語は死滅しても、人は生きている。人々が、次第に、意識的に、時には望んで、彼らの言語を放棄し、他の強い言語に乗り換えるのである。これは、長い二言語使用期間の後に起こる。その間、縮小してゆく言語は、文法や語彙の複雑さ故、社会的機能が低下してゆく。
さまざまな、社会的、政治的、経済的要因が、人々のより名声の高い言語に乗り換え、言語の絶滅を引き起こす。コーンウォールやマン島のケルト語のようなものだ。もっと稀な例では、支配的な立場の人々が人口統計的、政治的な理由によって、言語を放棄する事もある。これは、中世フランスにおけるフランク族のゲルマン語と、中世イギリスのアングロ・フランス語である。
現在は、少なくとも英語支配の拡大によって、アイルランド語、ウェールズ語、ハワイ語、マオリ語など、多くの言語が絶滅の危機に瀕している。
 
話者が他の言語に移行してゆく時、彼らの言語は使用の幅がだんだん狭まり、結果的に、文法や語彙も惰性により衰える。同時に、言語習得過程における入力の不足により、子供の言語習得は学習には不十分なデータしか無い。結果的に、接辞から自由形式への変化や、屈折の消滅などの文法構造の衰退が起こり、それによって語順も変わるだろう。また、優勢言語からの語彙の借用と同じように、文法構造の借用もある。加えて、微細な社会的意味を示すような複雑な特徴を、子供達が見る事はもう無い。それらが言語に個性的なアイデンティティーを与えているため、子供達が言語を同定する手段が、だんだん少なくなってしまう。
このような状況では、1、2世代の間に、話者は限られた言語の受容能力をもった半人前の話者となり、創造能力はだんだん衰退し、結局、子供に引き継ぐ事ができなくなる。このような変化はフランスのブルトン語話者、オーストリアのハンガリー語話者とさまざまな二言語使用コミュニティーで観察される。最終的に、その言語は収穫逓減によって死に絶える。ほとんどのこのような変化は一般的な言語変化で起きるもので、1066年のノルマン・コンクェスト以後の英語の発展でもそうだが、危機言語においては異常な速さで生じるのである。
しかし、言語の死、それ自体は、ゆっくりしたものである。
 
しかし、放棄された言語の文法的、語彙的特徴が、新たな言語の基層(substratum)に生き残り、特有の性質を示していることがある。古い言語の名残である、このような基層の特徴は、ゲール語に遡るアイリッシュ英語とスコットランド英語の、実際の発音や文法と語彙の特徴のように、オリジナルの言語が滅んでしまった後、民族や国家アイデンティティーの指標となることがある。
言語の誕生と言語の死は、極端な言語接触による急速な言語変化を観察する機会を与えてくれる。しかし、普通の言語で、言語変化を観察する方法もある。
 
Herbert Schendl, Historical Linguistics(UK; Oxford University Press, 2001)
---Oxford Introduction to Language Study Series

拍手

PR
一般的に、なぜ言語が変化するのかという疑問の分かり易い答えは、人間に関する全てのものが変化する、ということだ。言語が変化しなかったら、驚きだ。
興味深い疑問は、なぜ、特定の変化が起こるのかという疑問だ。なぜ母音は特定の変化をするのか。なぜ、言語の文法的、語彙的特徴が、特定の時期に変化したり消滅したりするのか。
 
このような疑問は長い間言語学者を悩ませて来た。そして、専門家以外の人々にも、かなりの説が提唱されて来た。
地理や気候の影響により変化が起こるために、山岳地帯、ツンドラ、熱帯雨林には必ずそこで話されている言語に必然的な特徴があると言われている。また、外的な地理によるものでなく、内的な解剖学が変化を決定するとも言われている。ある特定の民族の人体の発声器官が、他の民族より動きにくく、その為に発音の特徴が出るのである。その他にも、ただ、人間がきちんと話す事を怠ける為に言語が変化するので、気をつければ言語は変化しない、という説もある。
 
自然科学的なものではないが、歴史言語学はもっと、受け入れやすく根拠のある説明を提供する。言語学者の説明は、確率的なものであるが、以下は、予測可能で、厳格な因果関係をもち普遍的に妥当性のある法則である。
言語の変化に関して、3つの説明は考慮に値する。抽象的なシステムに注目し、システムの内的な力が変化を生じるとする機能的説明(functional explanations)。話者の頭の中にある、認知と心理言語学的過程に着目する、心理言語学的説明(psycholinguistic explanations)。それから、社会的存在としての話者の役割に変化の原因をもとめる社会言語学的説明(sociolinguistic explanations)である。
 
Fanctional explanations
機能的な考えでは、言語学的システムはそれ自体を調整する傾向が自然に備わっており、基本的な治療としての言語学的変化が、システムをよりバランスのとれたシンプルなものにする。
 
英語の歴史から、治療上の変化を上げよう。
18世紀以前、英語は8つ摩擦音があった。6個は有声、無声の対立のある組み合わせであった。残り2つの/ʃ/と/h/は無声音であるが、有声音の相手は存在しない。つまり、このシステムは非対称である。
18世紀から英語は、フランス語から借用して、/ʃ/の相手に/ʒ/を発展させた。この変化は、フランス語からの構造借用によるものだが、システムの対称性を築く基本的な効果において、これは、治癒的なものとして解釈できる。一方、/h/に関しては、イギリス英語におけるh音の欠落(h-dropping)として、消えてしまった。仲間外れを除去して対称性を保つのである。
このような均衡を保つための努力は、同時に、言語システムの節約を助ける。
5章でのべた、チェーン・シフトのような音声の変化はさまざまな治癒的な機能を持っているといえる。音素合流を防ぎ、音素システムの均衡を保ち、音素同士の音声的弁別性を高める。また、同音異義語(homonym)を防ぐ効果があるだろう。しかし、対立する意味を持つ同音異義語が出来てしまった場合、同音異義衝突を防ぐ為に、治癒的変化によって、一方の単語が消えるだろう。
 
機能的説明の基本的な問題は、どのように話者がシステムや行動の非対称を知る事が出来るのか、ということである。治癒的変化に関して、ある一部分の治癒が、他の部分の均衡を崩す事があるという問題もある。結局、これがもしも変化の主な動力であれば、今、言語システムは全てにおいて均衡がとれているはずである、しかし、そうではない。
 
変化を説明する為の機能の概念には、機能負担量(functional load)がある。それは、特定の言語項目が持っている機能の量である。例えば、tip-dip、sat-sadなど、数多くの最小対を持っている音素、/t/と/d/の機能負担量は大きい。機能負担量の大きい項目は、/n/と/ŋ/のような機能負担量の小さい項目より、変化にしくいといわれている。
特定の音声学的特徴の機能負担量は、音素変化よりも、音声学的変化に関係している。たとえば、「有声」という弁別特性は英語子音システムで重要な位置を占めている。特に、有声子音/p, t, k, f, ʃ/と無声子音/b, d, g, v, ʒ/は最小対を多く持ち、機能負担量も大きく、情報伝達において大きな役割を担っている。もちろん、機能負担量は小さいが、/θ/と/ð/、/s/と/z/に関しても同様の事が言える。この、機能負担量の大きい「有声」という音声学的特徴は、周辺の音韻論的組み合わせにも、着実な説明する事が出来る。
しかしながら、機能負担量のような言語学的要因は言語学的変化に貢献するかもしれないが、特定の場合に作用するようなの経験的な証拠はない。
 
Psycholinguistic explanations; language aquistion
変化に関する心理言語学的解説は、話者の脳の中にある認知的過程に着目し、とりわけノーム・チョムスキーによる言語生成論に関係するものである。
高度な文法モデルを提示したこの学説は、人間を、言語を獲得する天賦の才をもつ生き物であると見なしている。その才能は、言語獲得装置(LAD)や普遍文法(UG)や生物学的プログラムやさまざまなパラメーターなどと考えられてきた。
言語獲得において、子供は、聞こえる大人の会話入力に基づく仮説を立てる事によって、心理的な文法を構築するこの才能を活性化する。この仮説の建設はつねに完璧ではないので、大人の話者の文法の違いが生じる。子供による言語の獲得は、心理言語学の学説によって、最も基本的な言語変化の要因とされている。そして、ほとんどのタイプの言語変化は、言語習得に限られると言われている。
つまり、ほとんどの話者による文法の違いは、世代の違いによっている。この説の初期段階では、言語学的、特に音声学的変化は、規則の追加や削除、優先順位の変更など、文法の創造的な規則の形式化による変化に起因している。
 
近年、生成論は統語論上の変化に焦点を当て、その変化の起きるメカニズムの計画を詳しく述べている。
これは、文法的システム全体の再分析である、文法の「再建築」という概念と強く結びついている。上で述べたように、子供達が文法を構築する方法に関する仮説は、彼らが聞く会話による入力に基づいている。子供達が、内的な才能によって、最適な文法を構築できるが、その仮定は大人達の文法から逸脱し、偏向するだろう。しかし時間をかけて、このような歪みは、子供が容易に学ぶことができないほど複雑な文法となって表われてしまう。
この時、突然、かつ基礎的な再構築が生じるだろう。それは、異なる分析と下層の文法の変化によるものである。この観点における重要なものは、統語論的変化は自動的に起きるという事である。つまり、そのほかの言語の、かつ言語外の変化とは独立して起きる。
心理言語学的説明の魅力にも関わらず、それの多くの普遍的な公理が、理論的な場で批判を受けている。そして、英語の発展などの特定の変化に関する説明に、原文による裏付けが無い。さらには、一般的な言語の変化と特定の統語論的変化が、言語獲得に限られているのでなく、成人にも起こる事であると、私たちは経験的に知っている。
 
Herbert Schendl, Historical Linguistics(UK; Oxford University Press, 2001)
---Oxford Introduction to Language Study Series

拍手

言語学が大好きな一般人のブログです。 過去の記事は、軌跡として残しておきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
プロフィール
HN:
てぬ
性別:
女性
自己紹介:
大学院で言語学を学びたい大学生が、日々の勉強の成果を記録してゆく為の、個人サイトでした。
最新コメント
[07/22 てぬ]
[07/20 ren]
[05/24 てぬ]
[05/22 ゆう]
最新トラックバック
バーコード
P R
忍者ブログ [PR]